2015年 03月 13日
【Web内覧会5】リビング
![]() WEB内覧会*リビング |
入居前リビングはさっぱりした空間なのでサラーッと。
まずは間取りをどうぞ↓

単体としては6畳あるかないかという超こじんまりとしたスペース。
南東・南西の2面を掃き出し窓にしたので日差しは十分に入ります。
角地といえども、向かいや隣のおうちとの位置関係で
そこまで日当たりは期待はしていませんでしたが
実際住んでみると思った以上に陽が入るのでうれしい誤算です。
夏場は大枚はたいて採用したLow-Eガラスが頑張ってくれることを祈っています。


ただ、窓のすぐ外が公道なので視線が気になるのがネック(覚悟の上でしたが…)
その点では、ニチベイの調光ブラインド「ha・na・ri」が
大変いい仕事をしてくれています!!
ブラインドについては別記事にて改めて紹介しますね(*^-^)
ちなみに南東側には猫の額ほどの庭?があるのですが、
引越し当初は娘をそこで遊ばせて、様子を見つつ、
リビングで段ボールの片付け…なんてこともしていました。

ただ、ご覧のとおり、下が土のままなので遊んでいるとすぐに
靴も服もドロドロになってしまうんですよね。
もともとここにはデッキを付けたいと思っていましたが
やはり住んでみて必要性を感じます。
少しでも広く見えるように天井は折り上げ天井にしました。

【オプション】
折り上げ天井 (約15,000円)
折り上げ天井にする場合、シャンデリアやシーリングファンを付けるのが
一般的?なようですが、わが家はシンプルなシーリングを取り付けています。
小さいですがリビング収納も設けました。

幅約710、奥行350ほど(内寸)。
玄関収納と同様、入居時は節約のため棚板はなし、
入居後にホームセンターにて購入しました。
可動式のレールと固定の枕棚だけ付けてもらいました。
わが家がお願いした工務店の場合、
枕棚はいくらでも(?)無料で付けられるようだったので、
当初の収納計画では縦半分に仕切って掃除機を置こうと思っていましたが、
まめだいふくさんのコメントでスペースがもったいないかも! と
アドバイスを頂いて再考。
結果、シンプルに稼働棚でやりくりすることにしました。
入居前の状態の写真がなかったため、現在のお見苦しい写真で恐縮ですが……。

写ってませんが、一番下に掃除機と掃除グッズ、
上段は、書類関係や医療品、文房具、裁縫道具などなど。
無印週間も始まるようなので、収納グッズを投入して
もう少しスッキリ見えるよう手を加えていきたいところです。
そしてすでにモノがぎっしりなので、持ち物を見直していかないとなー(;´Д`A
色んな収納本や収納ブログにも書かれていますが、
やはりリビング収納は付けた方が絶対いいです!
わが家も当初は無かったのですが(畳コーナーの押し入れで代用しようと思っていました)
住んでみて、もしこの収納が無かったら……と思うとゾッとします。
今回は壁紙もご紹介、と思ったのですが、そういえば床材についても
触れていなかったので次回まとめてブログに書きたいと思います!
全然引っ張るほどの内容ではないのにスミマセン……。
最後までお付き合い頂きありがとうございました。
よろしければポチポチお願いします<(_ _*)>

にほんブログ村
2014年 07月 05日
幻のリビング収納
結果ボツになったリビング収納について(´ω`)トホホ…
先日、ブログにも書いたように、
我が家は当初パイプスペースが1Fのリビング収納に
入り込む予定でした。
参照記事→紆余曲折あったパイプスペース
その話が出る前は、こんな感じでリビング収納を考えていましたが、
パイプスペースが入ることで
・一部奥行が狭くなる
・凸凹ができるため可動棚が付けられない
との理由から代替案を考えることに。
無い知恵を絞って~と以前も書いた
その代替案はコチラ↓

下が、正面から見た図。
仕切り壁を入れて、奥行15cmしか取れない箇所を
仕切ってしまおうとおもったのです。
すると、ここには奥行15cm・幅15cmと
なんとも細長ーい空間が出来ます。
こんな狭い空間、収納に何入れるの?という感じですが、
実は、このスペースにDVDやゲームソフトがピッタリ
収まることに気付いたのです。
それぞれの横幅は…
・ゲームソフト(DS)→13.6cm
・ゲームソフト(PS)→13.6cm
・DVD→13.6cm
・CD→14.2cm(ほぼデータ化してますが一応)
となり、奥行15cmあれば立てて入れることが
できるのですー。
うちは、旦那氏がゲーム好きで仕事も関連業に就いているほど。
やり終えたものはどんどん手放してしまうのですが
手元に残したいソフトや新しく買ったソフトなど、
常時30枚はあると思います。
ゲームの置き場所がリビングにあれば、
出して→しまうをスムーズに行えるでしょう。
1番下までゲームを入れてしまうと、
下のものは取りにくい&子供にいじられるので
下段とりあえず空けておくことに。
でも何入れようー。箱ティッシュのストックとかw?
とぐるぐる考えていましたが、
現住居のリビングを見回していると…
ピコーン(゚∀゚)ノ
ここにはヨガマットを立てて入れよう
と思いつきました。
で、奥行が35cm取れる部分は、可動棚を付けて、
予定通り書類やハンディクリーナーなどを
入れようと思っていました。
掃除機は入らなくなったので別の場所へ。
両開きだと使い勝手が悪そうなので、
収納扉は片開きの折り込み戸にしてもらおう…とか
色々決めていました。
旦那氏に話したら賛成してもらえ、
ほくほくと打合せに向かったわけですが、
結局、パイプスペースの場所が移動になり、
この案は日の目を見ることがありませんでしたとさ( ̄Д ̄)
なんにせよ、リビング収納が広くなるのは
嬉しいのですが、悩んだ時間はなんだったの…と
ちょっと脱力。
最後までお付き合い頂きありがとうございました!
よろしければポチっと頂けると更新の励みになりますo(´∀`)o

にほんブログ村

にほんブログ村
2014年 05月 12日
収納計画2~リビング収納
日曜日は母の日ということで旦那氏が
夕ご飯を作ってくれました。
彼に手料理を作ってもらうのは
交際期間も入れて6年間のうち初めて!
本人も「料理を作るのって大変だね」と
普段の私の苦労(?)をねぎらってくれました。
きっと急な飲み会などで
夕飯が無駄になったときの私のイラつき具合も
わかってくれたことでしょう( ̄▽ ̄)
ともかく、料理もおいしく
よい母の日となりました。
--------------------------------------
さてさて、のんびり構想中の収納計画。
本日はリビング収納です。
こちらは当初入らない予定でしたが
→過去記事
収納系の本を読むと必ず
「部屋が狭くなっても収納スペースは確保すべし」と
書いてあるので、
むりくりに作ってもらいました。

下が正面から見た図です。
(俯瞰はいらなかった気がする…)。
ここに絶対入れたいものは掃除機!
なので掃除機の収納スペースを中心に
考えていきました。
高さ1900の位置に棚板を設置し
その下は仕切り板で半分に分けます。
右側はダボレールを設置して可動棚に。
左側は、下段に掃除機スペース、
その上にミニ引き出しを置いて、
文房具など細々したものを入れます。
一番上の棚板は手が届かないので、
普段は見ない保険関係や
住宅関係の書類をBOXに入れて
しまっておく予定です。
可動棚の方は、裁縫道具や救急箱など…。
心配事は奥行です。
この収納は掃除機を入れるために
奥行40cmとってもらうのですが、
そうすると、ファイルボックスや
引き出しを入れると手前が10センチくらい
あまってしまいそうなのです。
ちょっともったいないかな~。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
よろしければポチっと頂けるとうれしいです♪

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2014年 03月 31日
壁一面の棚
今日は、昨日ちらっと書いた、
友人宅で見た収納について書きまーす。
年末に築浅のマンションに越した彼女。
新しい住まいは広々とした1Kで、
独立洗面所も広く、
とっても素敵なマンションなのですが、
寝室には、な、なんと
大きな作り付けの棚までついていました(´▽`)ノ
ほぼ壁一面の大収納となっていて、
本や書類、レコード、DVD…など
自宅にあるもののほとんどが収まってしまうそうです!
イメージはこんな感じ。

壁に本棚が埋め込まれているイメージです。
それぞれの棚の高さは調節でき、
オーディオ機器なんかも置いていました。
左側には、棚の奥行を利用した
小さなクローゼットもあります。
ん?クローゼットの奥行を利用した
棚なのか?どっちかはわかりません!
彼女はこの大きな棚の前にドーンと
セミダブルのベッドを置いていて、
その感じが何ともかっこよかったのです!
我が家も、寝室にこんな棚が
あったらいいかも!
でも、リビングの一角をこんな感じにしても
いろいろ使えて便利かもしれない…!
などと妄想が頭をぐるぐる(笑)。
帰宅後、意気揚々と旦那氏にこのことを話すと、
「全部作ってもらうと料金かかるんでしょ?
棚は自分たちで付けるようにしたら?」との意見が。
「例えば、棚スペースの壁だけ作ってもらって…」と。
よい施工例が見つからなかったのですが、
↓の扉なし・棚なしバージョンって感じですかね。

図にすると、

ちょっとした収納スペースを作ってもらって、
その奥行と同じくらいの壁を平行した位置に作ってもらうと。
なるほどー。
そしてその隣にPCカウンターを作ってもらってもイイかも。
それにしても、「自分たちで付ける」って旦那氏は
カンタンに言い放ってますが、
DIYド素人のわたしたちにそんなこと可能なのか?(*-乂-*)
でも実際の住まいを見ると
こういう発見があるんですね♪
今度、しれっと住宅展示場とか
出掛けてみようかな…。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
よろしければポチッとお願いします( ○´ω`)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村