2015年 04月 06日
【Web内覧会7】キッチンその3
先日の土曜日は娘の保育園の入園式でした。
(といっても保育園自体は4月1日から通っているのですが)
お式の間もきちんと座れて、名前を呼ばれると元気に「ハイ!」とお返事。
記念撮影もバッチリ正面を向いてくれました。

※画像は返事をしているわけではなく開しき前に頭をポンポンして遊んでいるところです(笑)
魔の2歳児を過ぎるとあっという間にお姉さんよー、とあちこちから聞きつつも
イマイチその実感はありませんでしたが、堂々とした姿に成長を感じました('∀`)
娘にはここまでたくさんのサヨナラを経験させてしまったので、
今の園は卒園までお世話になりたい限りです。そのためにも意地でも仕事は続けなければ(笑)
-------------------------------------------------------
すっかり更新が滞っておりますが、
今回はキッチンの背面やら収納やらについて触れたいと思います。
![]() WEB内覧会*キッチン |
わが家のキッチンの背面は、何度か画像も出しましたが
一面鮮やかなグリーンをチョイスしました。

建築前から妄想していたグリーンの背面でしたが実現できて本当にうれしい!
現場監督のHさんや営業のWさんには(ヒキ気味に)「すごい鮮やかですよね~」なんて
言われてしまいましたが、自分的には気に入っているし、暮らしてみても違和感ありません!
・壁紙
【オプション】
サンゲツ RE-8288(8000円)

サンゲツのサンプルよりも実際貼られてみると少し落ち着いた色合いに感じます。

わが家は洗面所とキッチンが行き来できる間取りになっておりますが、
その洗面所へとつながる引き戸を閉めたときの白×緑のコントラストも好きです。

洗面所の扉は框っぽいラインがあるとポイントになるかも、と突然思いつき、
当初予定していたものから建築中にギリギリ変更してもらいました。
・扉
永大 アーバンモードα TK(ホワイトビーチ柄)
※工務店標準
収納については、メーカーのカップボードは高いので早々に候補から外れ、
自分たちで買おうと思っていました。
しかしカウンタータイプで、幅と見た目と値段を考えると最適なものが見つからず……。
(過去記事)
結局、無印のユニットシェルフを使うことにしました。
まだゴチャゴチャしてますが、現在は以下のような感じで食器などを収納しています。

iPhoneで摂ったので画像が悪くてすみません……。
当初は棚にそのまま食器を並べていましたが、埃が気になり始めてPPケースを入れました。
上段のPP引出ケースにカトラリーとよく使うお皿やお茶碗、
2段目のIKEAのヴァリエラ ボックスは左からタッパー類、グラス・カップ類、娘の食器、
下段の引き戸には2軍の食器やお弁当箱が入っています。
実はパントリーという名の収納がキッチンの脇にありまして。

こちらにお菓子や出番の少ない食器、製菓道具などをしまっています。
ホームベーカリーやブレンダ―などのマシン類もこちらで。
キッチンまわりのものは右半分で収まってしまったので、
左半分は、電池やトイレットペーパーの買い置き、スプレー類を入れることにしました。
食品と並べるのはちょっと抵抗がありますが、
間取り図に書き足した赤線部分に仕切りがあり、折れ戸も別になっているので
開けたときに並んだ姿が目に入るわけでもなし……。
ということで、あまり気にしないようにしています(^^;)
ちなみに、通常キッチン上部に付く吊戸棚は、背面に移動してもらいました。
高さがあると使いづらいことは承知の上で採用しましたが、
案の定、使い勝手はよくありません。
こちらのにぃさんが検討されていたように、取り付け位置を下げてもらえばよかった……。
※にぃさん、リンクに問題ありましたらご連絡くださいm(_ _)m
まあせっかく付けてもらったので、下段に棚板を足すなどして
工夫して使っていくしかないですね(;´∀`)
最後までお付き合いありがとうございました♡
よろしければポチっと頂けると更新の励みになりますm(_ _)m

にほんブログ村
2015年 03月 30日
【Web内覧会7】キッチンその2
今回は、前回書ききれなかった、キッチンや立ち上がりの高さについて
書きたいと思います。何かの参考になれば幸いです!
![]() WEB内覧会*キッチン |
●キッチンの高さ
キッチンの高さは低めにしようとブログにも書いてましたが
土壇場で標準の85㎝にしました。
私は152㎝と小柄ですので、メーカーが提唱する数式身長÷2+5cmから算出すると
約80㎝が最適ということになります。
旧居は古いマンション(団地)だったためか、80㎝と標準より低めでしたが
特に不便は感じていなかったし80㎝で行こう、と考えていました。
(検討中の過去記事→「キッチンの高さって…」)
ところがショールームで試してみたら
標準の85㎝でも問題なく使えそう。
考えてみれば、夫が食器を洗うこともあるし、
もしかしたら将来娘がキッチンに立つ日が来るかもしれない……。
自分意外も使うケースを考えて思い直し、平均的な85㎝を選びました。
1ヵ月使ってみて確かにガス台はちょっと高いかなーと思いますが、
ワークトップやシンクはむしろ使いやすい気がします( ゚∀゚)
●立ち上がり
キッチン前の立ち上がりの壁の高さは、手元が隠れるよう25㎝の高さとしました。
(検討中の過去記事→「キッチンの立ち上がり」)
リンクした過去記事では、キッチンの高さを80cmにしようと思っていたので
30cmと書いてありますが、キッチンを高くしたので予定通りの高さです。
高すぎかな~、圧迫感あるかな~と少し心配したのですが結果は、
キッチンから↓

ダイニングテーブルがない状態なので分かりづらいかもしれませんが
テーブルに座っている人の顔やリビングの様子は十分見渡せます。
既出画像ですが、リビングからの見え方も↓

リビングからはほぼキッチンの手元、背面収納も隠れます。
という感じでおおむね満足できる結果となりました!
ちなみに立ち上がり内に付けるコンセントは悩んだ末にあきらめました。
水はね等のリスクを説明された上、代替案も考えたのですが、
うちの場合は背面に背の低い収納台を置いてその上も作業スペースとして
使う予定だったので、よくよく考えれば
コンセントを使う作業は背面のスペースで行えばよい話だった(;´∀`)
カワジュンのキッチンハンガーセットも素敵だったのですが
前回の写真をご覧いただければ分かるように結局付けませんでした(^^;)
こちらは価格がネックになって手が出せませんでした。
<余談>レンジフードのお手入れについて
レンジフードの掃除って本当に嫌いで、
毎回泣きそうになりながらフィルターを洗っておりました。
減額調整でグレードを落としたので、またあの面倒な作業を行うのか…とくじけそうでしたが、
新居ではフィルターが思いのほか小さくて、今のところマメにお手入れできています。

左手に持っているのがフィルターなのですが、ご覧のとおりの大きさ、
片手で持てる軽さですので普通にシンクでササッと洗えます。
旧居のフィルターは金属で、でかくて重くて、
とてもじゃないけどシンクでは洗えずお風呂場で洗浄していたほど。
それに比べたらホントに手軽にお手入れできます。
ただし、奥のファンは見慣れたアイツなので、洗浄はそれなりに大変かと……。
この点はもともと付けようとしていたレンジフードも同様だったので
致し方なし、という感じです(;´Д`)
まあ最近の住宅機器はグレードが低くてもなかなか快適ですよ、というお話しでした!
最後までお付き合い頂きありがとうございました。
よろしければポチポチ頂けると嬉しいです!

にほんブログ村
2015年 03月 25日
【Web内覧会7】キッチンその1
土曜日は大型家具店の売り出しイベントに出かけ、
ようやくTVボードを購入してきました(;´ー`)
どーんと広い会場に家具がひしめいていたのですが、娘がその光景に大興奮。
カーテンの展示場でかくれんぼ、目に付くイスに次々に座りたがる、
揚句の果てに迷子になりかけ、なんかもうドッと疲れました。
でも子どもが生まれてからはネットでの買い物が中心になっていますが
やはりキチンと実物を見て購入するものいいものですね。
--------------
のろのろ更新のWeb内覧会ですが、今回はいよいよ(?)キッチンのご紹介です!
![]() WEB内覧会*キッチン |
おうちづくりのブログを拝見しますと、工夫&こだわり満載の素敵キッチンばかりなのですが
わが家は本当に本当に普通のキッチンだったりします(゚ー゚;A
新品のキッチンというだけでうれし過ぎて、ほぼ標準仕様で済ませてしまったのです。
といっても要素が多いので数回に分けてご紹介したいと思います。
間取りはこちら↓

なんてことのないダイニングとの対面型キッチン。
吊戸棚は取っ払って、背面に付けてもらいました。

【キッチン本体】
・リクシル AS(エーエス)
※アレスタの業者向けブランド、と理解しています。
契約時の標準仕様はアミィでしたが、着工日の関係で後継品のAS(アレスタ)となりました。
(過去記事)
ざっとスペックを書きますと……
扉カラー(標準仕様) … ペールホワイト
取っ手(標準仕様) … スリムラインM(黒)
コンロ(標準仕様) … ガス3口、ホーロートップ・無水片面グリル(リンナイ製)
食洗機(標準仕様) … 浅型パネル材タイプ(Panasonic製)
レンジフード … ADR-931ID(※ブーツタイプから整流板付きに変更。差額ナシ)
【オプション】
・水栓 … オールインワン浄水栓(メッキ) (約20,000円)
・ワークトップ … スムースドットエンボス加工 (約5,000円)
・シンク … デュアルコート (約17,000円)
あとコンロ脇にキッチンツールが掛けられるようバーを付けてもらいたく、着工後に追加しました。

【オプション】
・レードルハンガー45cm幅 ※リクシル純正(5500円)
という感じでほぼ標準、最低限のオプションで頑張りました!
●ワークトップ、シンク
真っ白な人工大理石のキッチンも素敵ーと思ったのですが、
結果的にステンレスにしています(理由は後述)。
キズや汚れが付きにくいというスムースドットエンボス加工、
シンク内にデュアルコートをプラスしました。
特にスムースドットエンボスは値引き率の悪い(笑)私たちの依頼先でも数千円プラスで収まったので、
もしリクシル製ステンレスキッチンで検討されている方がいらっしゃいましたらオススメします。
使ってみての感想は、普通のステンレスよりは傷や汚れは付きにくい気がします。
といっても比較対象が旧居の古いキッチンなのであまりアテになりませんが……(^^;)
シンクはひろびろシンクも憧れたのですが、横に水切りカゴを置きたかったので標準のまま。

でも十分広い!!!
旧居では、大きな鍋を洗うとシンクにガツガツぶつけていたのですが、今はラクラク洗えます♪
●デザイン

扉カラーは無難に白です。濁りのない鏡面タイプを希望していて標準の中から消去法で選びました。
「白×黒」の組み合わせにしてくて、取っ手は「黒」を選択。
ミドルハンドルHと迷いましたが、展示品を見て「カッコイイ!」と思ったスリムラインを採用しました。
●食洗機
私たちが建てた工務店の場合
(1)食洗機なしで人工大理石のワークトップ
(2)食洗機ありでステンレスのワークトップ
のいずれかが[標準仕様]として選べました。
わが家の場合は旦那氏がどうしても食洗機が欲しいということで(1)を選択。
人大キッチンも憧れましたが、特にこだわりがある部分ではなかったので
標準仕様でステンレスにしたのでした。('∀`)
●レンジフード
お手入れのラクな「マルチフード」を採用予定でしたが
減額調整の際にサヨナラすることに(´Д⊂ヽ。(過去記事)

どうしても標準仕様のブーツタイプが嫌だったので、せめてフラットタイプで……と
選んだところ差額ナシでの採用となりました。
使い勝手は、長くなりそうなので別記事でご紹介いたします。
照明についてもチラリと。
手元灯は、設計Mさんからはダクトレールを付けてはどうかと提案がありましたが、
ダイニングにペンダントライトを付けたかったので、
バランス的にもココはシンプルな方がいいと思い、ダウンライトを2灯入れました。

ダウンライト本体+取り付け費 (4500円×2) 高い!! ( Д ) ゜゜
キッチンライトは明るさ重視でひっかけシーリングを入居後に付けました。

以前楽天セールだかマラソンだかの際にお買いもの記事で書いたアグレッドのものです。
![]() 【レビュークーポン★300円即値引き】【送料無料】AGLED アグレッド(旧:丸善) LED... |
キッチンライトってださいよなーって覚悟をしていましたが、
付けてみたら意外とスッキリではありませんか♪ 明るさも十分で気に入ってます(∀`*ゞ)
最後までお付き合い頂きありがとうございました!
よろしければポチッと頂けますと更新の励みになりますm(_ _)m

にほんブログ村
娘チョイスの乙女な配色↑
2015年 01月 24日
無印での大物買い&失敗したこと…
以前から新居でのカップボードについて
頭を悩ませていましたが、
(参照→「家具検討中~カップボード」)
数カ月悩んだ末、やっと腹を決めました!!
無印のユニットシェルフを
カップボード兼家電置き場として使うことにします!
以前にも書いたのですが、一般的なカップボードは、
お値段も20万近くするものがほとんどな割に、
(あくまで個人的に)ピンとくるものが無く……。
もともと「いいな」と思っていた「無印良品の家」の
施工例で、ユニットシェルフを上手に使われているのを見て、
こういう雰囲気いいなあ、と思ったのが
ユニットシェルフを検討し始めたきっかけです。
ユニットシェルフは、追加パーツが豊富なので
使いながらカスタマイズしやすそうですし、
飽きたり不便だな、と感じたら
別の使い道がいくらでもありそう。
まあ上手に整理整頓できる自信はありませんが(笑)。
試行錯誤しながら頑張りますー!
ちなみに、ユニットシェルフはネット上で
シミュレーションができるので、
間口や置きたい家電などから、
どのサイズをどう組み合わせたらいいかが考えやすかったです。
ネットでもよかったのですが、大きな買い物だし、
たまたま先週実家に帰った際、時間ができたので
実店舗まで買いにいっちゃいました。
(これが間違いのモトだった…)
行ったのは、引っ越し先の隣県、某ターミナル駅の某パ●コ。
「ユニットシェルフ買いたいです」と言うと、
カウンターに案内してくれスタッフの方がカタログを見ながら
話を聞いてくださいました。
件のシミュレ―ション結果をプリントアウトして持っていけば、
話は早いのですが、なんせ実家から思いつきでいったので用意がなく。
へんちくりんな手書きのメモ↓を見せつつ、スタッフさんに説明しました。

初め、コレを見たスタッフさんが
「ユニットシェルフのセットを3つで」と品番を拾い始めたのですが、
「セットじゃないんです。それぞれ連結させた方が間口が
圧縮できまるのでつなげたいんです」と私のヘタな説明を受け、
帆立、棚板…と、1つ1つパーツを拾っていくことになりました。
これにすごく手間取り、会計するまで正味1時間かかりました。
さらにパ●コカードを作ると5%オフという話をされ、
金額的に5%は大きいので承諾すると、
クレジットカウンターに連れて行かれ、プラス1時間…。
その間、娘は私の母が見てくれていて助かりましたが
ユニットシェルフを買うだけで2時間もかかってグッタリ。
ちなみに合計額は7万5000円ほど。
カードを作った際に2000円分のショッピングチケットをもらったので
コチラを使って7万3000円に。さらに5%オフになるので、
結果、7万ジャストくらいでした。
ところがですよ。
自宅に帰って、改めてシミュレーションしてみたところ、
同じ組み合わせなのに合計金額が違っていて驚愕!

見づらいですが、6万7000円と表示されています。
あれ?なんで?と思って明細を見てみると、
セットを組み合わせていたんですねー。

ご存じの方も多いと思うのですが、
ユニットシェルフはパーツを1つ1つ買うより、
セットで買った方がお得なんです。
別にパーツを1つ1つ拾っていかなくても
このシミュレーションのように、ユニットシェルフのセット2つに
棚板やパーツを追加すればよかったのです…orz
結果、1万円ほど高くついてしまいました。
あーもうショック過ぎる(´Д⊂ヽ
まあカードの値引きなんやらで実際は3000円程度の差額なんですが。
シミュレーション結果をプリントアウトして持っていけば、
買い物もスムーズだったし、無駄な出費もしなくて済んだのにと悔やまれます。
もしもし、ユニットシェルフの購入を検討されている方がいましたら
「セット」を上手に活用することを強くオススメします!
最後までお付き合いありがとうございました。
よろしければ慰めのポチを頂けると嬉しいですm(__)m

にほんブログ村
2014年 08月 26日
家電検討中~オーブンレンジ編
さて、先日リストアップした「新居で買うもの」から
検討しているものについて書いていこうと思います。
本日はオーブンレンジついて。
この話をすると驚かれるのですが…、
わが家にはオーブンレンジがありません。
私も旦那氏も独身時代は普通の電子レンジを使っていて、
結婚する際に私のものは友人に譲り、
旦那氏のものをそのまま持ってきました。
割と年季が入っていたので「とりあえずコレ使って、
壊れたらオーブン機能付きのに変えようね~」なんて言っていたのですが
なかなかどうして壊れません(´ω`)
今はグラタンなどのオーブン料理は
トースターでだましだまし作っていますが
さすがに製菓・製パンは無理。
新居に合わせて買い換えたいともくろんでいます(゚∀゚)
そんなオーブンレンジについての希望はというと…
・電子レンジは最大1000W希望
・もちろんオーブン機能付き
・見た目がかっちょいいもの
とまあこだわりがあるような、ないような(;´∀`)
機能も色々あるけれど、私に必要なのはどれ?
何をポイントに選べばいいの?という感じなので
ブログに書くことを機に真面目に調べてみました。
以下、価格.com様を参考にまとめてみましたm(_ _)m
容量…3~4人家族なら26~29L。
※ただし、二段天板のものは30L以上しかないかも?
最高温度…230℃もあればだいたいのもが作れる様子。
<機能について>
・過熱水蒸気…100℃以上に加熱した水蒸気で温める。油分を落とした揚げ物料理が出来る!
・二段オーブン…上下別のメニューが作れる!
・庫内フラット…電子レンジ使用時にターンテーブルを使う必要ナシ!
・スチーム方式(タンク式)…給水タンクに水を入れて使うタイプ
・スチーム方式(角皿式)…付属の角皿に水を張るタイプ
・温風式のヒーター…平面ヒーターに比べて焼きムラが少ない
もちろん、上位機種になればなるほど
機能も高くなるわけですが懐事情によりそうもいかず。
これらの機能は、個人的にはあればうれしいけど絶対欲しい!ってわけでもなく…
しいて言えば、スチームはタンク式がいいです。
ですので、予算(3万円前後)から考えると
第一候補はパナソニック「3つ星 ビストロ」NE-BS601
あたりかなーと。

メニューボタンがごちゃごちゃしていなくてgood!
あとは、少し前の型なので入手できるかわかりませんが、
同じ「ビストロ」のNE-BS600-CK

ノンフライ機能や過熱水蒸気機能も付いていて、
値段も大分お手頃になっているようです。
他は、同じくパナソニックの「スチームエレック」NE-S266も候補です。

ビストロにそっくりですね(笑)
見た目では違いがわからない。
機能を見ても違いがよくわからない…( ´゚д゚`)
そういえば最近のオーブンレンジは、
当然のように「庫内フラット」(ターンテーブルがない)であることに
軽い衝撃を受けました。
5~6年もすると家電事情は一変するのですね…。
最後までお付き合い頂きありがとうございました。
よろしければポチッと頂けると更新の励みになります~(*´∀`)

にほんブログ村

にほんブログ村
2014年 07月 28日
キッチンにてプチ断念?
来月の承認に向けて、長丁場になりそうだったので
午前の部、午後の部に分けて行われました(;´Д`)=3
午前の部は、コンセントや照明関係の修正点、
ペーパーホルダー、タオルハンガーなどのパーツ類の決定、
社内の設計チェックから指摘を受けた箇所の確認…など、
午後の部は壁紙の決定が主な内容。
設計チェックからは、全然気づかなかった点にツッコミがあったり、
前任者から保留のままになっていた箇所を確認されたりと
割と細かい指摘がありましたよ、(゚∀゚)助かる!
こちらの内容についても後々ブログに書きたいと思います。
さて、今回はタイトル通りです。
昨日の打合せで「付けたかったモノ」を一つ断念しました。
それは、キッチン立ち上がり内側のコンセント。

工務店の施工事例でも↑このように紹介されているので
もちろんできないことはないのですが、
前回、「ここに付けます~!」と言った際に
「水や火の近くのコンセントは危険がまったくないという訳ではないので
うちとしてはオススメしてないんですよ」とやんわり釘を刺されていた案件でした。
それが、今回改めてMさんより、
「ここにお付けすることはできるのですが、
万が一、漏電や火災が起こっても自己責任ということで
ご了承いただけますか?」と念を押されてしまいました。
ここで「あーうー」とビビるチキンな私。
何度も書いております通り、うちは共働きです。
例えば娘が高学年ぐらいになったら
目玉焼きなどカンタンな料理は一人でも作るように
なってるかもしれません(という希望)。
それを思うとやはり危険は少しでも減らしたい…。
Mさんからの代替案はコチラ

ここなら、ハンドミキサーやブレンダ―のコードも届きます。
でもコードがジャマな気もする…。
「そんなに頻繁に使うものじゃなければここでいいんじゃない?」と旦那氏。
だんだん考えるのも面倒になってきて(オイ)
袖壁でいいや~と思い始め、変更することに。
というわけで、キッチン立ち上がり内のコンセント断念(´Д⊂ヽ!!
……と思ったら、こんなんありました。

カバー付きコンセントです。
あれ?これを付ければ問題解決ですかね(;´∀`)
正直なところ、袖壁コンセントでもいいかな…?(流されやすい)と
思っていたのでこちらを提示して粘るか、このままあきらめるか、
微妙なラインであったりします。
最後までお付き合い頂きありがとうございました。
よろしければポチっと頂けると更新の励みになります♪♪

にほんブログ村

にほんブログ村
2014年 07月 27日
LIXILショールーム、再訪
昨日はキッチンの扉カラー&玄関ドアを確認するため
再びLIXILの東京ショールームへ出かけてきました。
今回はフリーで見て回るので
娘を遊ばせつつ、夫婦で交代にブラブラ…。
まず私が向かったのはキッチンの扉サンプルの前。
以前選んでいた扉のカラー&取っ手の組み合わせはコチラ↓

ところが実際見て見ると、全然ツヤがない(^^;)。
ソリッド(硬質)というかマットという感じ?
同じ白でもペールホワイト(グループ2)の方が
イメージに近かな、と思いました。
※展示品↓

他に、一段階上のグループ3・ミストホワイトもきれいでしたが、
なぜだか標準ではないようであきらめました。
(同じグループのクリエシリーズは標準なんですけどねー。
アレスタではなくASだから?w)
そしてハンドルも実際みたら少し小さく感じたので、
こちらのスリムライン(M)に変更することに。

色違いの展示品↓

カタログで見たときはライン取っ手だと思い込んでいましたが、
実際にはこんな感じで施行されるんですね♪
意外と体にも当たらないので作業中気になるってこともなさそうです。
というわけで、白×黒のカラーリングはそのまま、
扉と取っ手は変更することにしました。
さて、続いて玄関ドアも見ておこうと思い、
エクステリアコーナーへ⊂(´∀`⊂⌒`つ≡≡≡
残念ながら、私たちの選んだジエスタA14の展示は
ありませんでした。
まあ、工務店のショールームで一度
色違いの実物は見ているのでいいか…。
でも、せっかく来たので、
迷っている柿渋調とポリッシュシルバーの
色だけ確認していこうということに。
すると我が家のサイディングと
似た組み合わせでの展示を発見!

黒のサイディング+ポリッシュシルバーのドア。
新居は、玄関まわりだけアクセントで黒ボーダーの
サイディングを貼り分ける予定。
ドアのデザインは全然違いますが(笑)、
これで雰囲気はつかめました!
黒とシルバーのコントラストがかっこよく、
間違いないな、と。
旦那と私、満場一致で「こりゃシルバーだね」ってことで、
二転三転しましたが、玄関ドアはポリッシュシルバーに今度こそ決定★
今日はこれから工務店へ、最終の打合せに出かけます!
そして次週はいよいよ承認となり、問題なければ着工。
何だか、いよいよって感じでドキドキします((o(´∀`)o))
最後までお付き合い頂きありがとうございました。
よろしければポチッと頂けると嬉しいです!

にほんブログ村

にほんブログ村
2014年 07月 14日
照明計画~キッチン&ダイニング
昨日に引き続き、照明について。
本日はキッチンとダイニングです。
ダイニングの照明だけは、新居を戸建てに決める前、
マンションで検討していた頃より決めていて、
こちら↓中央にぶら下がっているタイプで考えています。

キッチン&ダイニングまわりは、
この照明を中心に考えていきました。
ココがぶらーんとしたタイプの照明ですので
その周りはできるだけスッキリさせたい!
キッチンは標準で吊戸棚の下に手元灯が付きます。

しかし、今回吊戸棚は背面に移動していまったので
こちらはナシ。
その差額分でダクトレールを付けるのはどうですか?と
Mさんよりご提案頂きました。

うんうん。素敵です!
ただ、LDからの見た目を考えたら、
キッチンカウンターの上は
ダウンライトの方がすっきりとしそう。
でもダクトレールも付けたいねってことで
PCカウンターの上に付ける照明を
ダクトレール&スポットライトにすることにしました!
工務店にはレールだけ付けてもらって
スポットライトは施主が用意します。
というわけでこんな感じに落ち着きました+(0゚・∀・)

・キッチンカウンター上…ダウンライト×2
・ダイニング…シーリング
・PCカウンター上…ダクトレール&スポットライト
ちなみにキッチンライトとは
こんな感じのもの↓

ネットで安くゲットします!
少し悩んだのは
キッチン照明のスイッチはどこに付ける?
という点です。 壁が無いっ(´Д⊂ヽ
結果、キッチン脇の袖壁に設置することにしました。

ちょうど通り道の脇なので動線としてはばっちりなんですが、
子供の手が届いてしまうので、パチパチやりそうだな~と。
まあ数年の辛抱ですので、動線を優先します(´・ω・`)
最後までお付き合いありがとうございました!
よろしければポチッと頂けるとうれしいです(*´∀`*)

にほんブログ村

にほんブログ村
2014年 07月 09日
キッチンの立ち上がり
W杯もいよいよ準決勝とのことで
横目でTVを見つつの更新ですー。
さてさて、前回に続いてキッチンの話題です。
今回は立ち上がりの高さについて。

↑この赤枠で囲った部分です。
ここはできるだけ低くして、LDが良く見えるようにしたいという意見と
高くして手元を隠したい、という意見とに分かれる部分だと思います。
私は、当初はできるだけ低く…と思っていたのですが、
家づくりを進めるうちに考えが変わり、
今では「開放感が薄れない程度に高くする」のが希望です(笑)。
その理由は…
・水切りカゴやまな板の目隠し
・コンセントを付けるスペースが必要
の2点。
食洗機は付けますが、手洗いをまったくしないという
わけにはいきませんので水切りカゴは必須でしょう。
今使っている水切りラックの高さは16㎝。
買い替えるとしても(買い替えたい…)
高さ15~20㎝くらいのものが多いようです。
コンセントは前回のブログに書いた通りなのですが
立ち上がりが低すぎるとコンセント付けられませんもんね。
ちなみに自宅のコンセント(2口)の天地を
図ってみたら12cmほどでした。
当初の図面ではキッチン前の造作壁の高さは100㎝。
前回の打ち合わせの際にできるだけLDからは
手元が見えないようにしたいと伝えたところ、
105㎝に変更しましょう、と提案頂きました。
でもこれはあくまで仮の数値で、
どのくらいの高さにしようかまだ決めかねています。
キッチン自体の高さは80㎝で考えています。
以前ブログ(「キッチンの高さって…」)に
書いたのですが私は152㎝と身長低め。
キッチンメーカーが提唱する最適な高さは
身長(152㎝)÷2+5㎝=81㎝となります。
更に特に不自由を感じていない現住居のキッチンは78~79㎝、
ということで80㎝でいいかなあと思っています。
壁の高さが110㎝あれば、
立ち上がりは110-80で30cm!
まな板やら水切りカゴも上手く隠れてくれそうです。
(洗い物がてんこ盛りなら見えてしまいますがw)
でも、あまり高くしすぎるとキッチン側からダイニングが見えづらくなり
折角の対面キッチンが意味をなしません…。
こういうときのための3Dマイホームデザイナーか!(*゚ロ゚)ハッ!!
と思い出し、確認してみました。
※画像では吊戸棚がありますが、実際は付きません!
壁の高さが105㎝の場合

壁の高さが110㎝の場合

しつこいようですが吊戸棚は実際にはつかないので
もう少し見晴し(?)はいいとは思いますが…、
110㎝だとやはりダイニングはほぼ見えませんね。
座ってる人は大人なら顔が見えるので妥協するか…
でも子どもが小さいうちは、
キッチンに正面向いて座ってもらうしかw
(テレビ見えないけど)
とはいっても、手元を隠せる安心感は捨てがたい…。
というわけで110cmの高さにちょっと傾いています(´∀`*
余談ですがカワジュンのキッチンハンガーセットも気になる↓

でも、これを付けたらLDからはニョキニョキと
色々見えてしまいそうですね(笑)。
最後までお付き合いありがとうございました。
よろしければポチッと頂けると更新の励みになります!

にほんブログ村

にほんブログ村
2014年 07月 07日
キッチンにプラスα
新居ではLIXILアレスタの採用が決まり、
オプションは換気扇と水栓のみという
超シンプルな仕様にする予定。
あまり特筆することもないのですが、
キッチンの必ず付けたいと思っているものがあります。
付けたいと思っているのに打合せのたびに
担当者に伝えるのを忘れてしまうので(笑)、
備忘としてブログに書いておきます。
・コンロ近くにレールを付けて
キッチンツールを吊るしたい

これまでの家でずーっと、コンロ近くに
レードルやフライ返しなどのキッチンツールを置いていたので
その環境に慣れてしまって。
なのでコンロ近くにレールを付けて、
キッチンツールを吊るしたいなあ、思っています。
※上の画像はIKEAのものなんですが、イメージということで。
実際にはレンジフードの下あたりで考えていますー。
LIXILでも純正のものがありました!
そんなに高くないのでこれをまんま付けてもらってもいいかも。↓

画像が小さくてよくわかりにくいな…。
・カウンター前にコンセントが欲しい
コンセントの位置は次回の打合せで決めるのですが、
キッチンは多めに…と考えています。
キッチン家電を置く背面だけでなく、
カウンターの手元にもぜひ付けてもらいたい!

このコンセントの位置は、家づくりのブログを見ていて
いいなあと思ったモノです。
採用されている方多いですよね♪
ハンドミキサーやらブレンダ―やら使うときに、
現在はいちいちダイニングまで利用して
ダイニングテーブルの上で作業しています。
なぜならキッチンの作業スペースにコンセントがないから…。
そんな不便さから解放されるべく、
地味ながら外せないポイントです。
・キッチンの背面の壁に下地を入れる
キッチンの背面は昨日ブログに書いた通り、
吊戸棚+カウンタータイプの食器棚(市販)を設置と
思っているのですが、後々、棚板とか付けたくなりそうなので
一応下地を入れておいてもらおうと思っています。
あと、キッチン前の壁の高さをどうするかについては少し迷っているので
次回はそれについて書きたいと思います!
最後までお付き合いありがとうございました。
よろしければポチッと頂けると嬉しいです( ´∀`)

にほんブログ村

にほんブログ村