2015年 02月 28日
【Web内覧会2】内玄関(入居前)
前回の更新から少し間が空いてしまいました(;´∀`)
サクサクとWeb内覧会を進めようとは思っていたのですが、
実際書いてみると難しいものですね~。
しばしゆっくりペースでのご紹介になるかと思いますが、
気長に見守っていただけるとうれしゅうございます!
さてさて、いい写真があまりないので、どう紹介したものかと
頭を悩ませましたが、やっぱり順番的に、本日は内玄関をご紹介します。
ヒキの画を取り忘れてまして、全容が分かりづらいかと思うのですが
お付き合い頂ければ幸いです(;´▽`A``
-------------------------------------------------------
では、間取り図からどうぞ↓

間口は、土間部分は150、上がり框のあたりは130ほど。
一般的な戸建てのお宅と比べたら狭い方だと思いますが、
入居してからさほど不便は感じていません。
というのも、旧住居は、間口90に靴箱とベビーカーが置いてあったもんだから、
大人1人靴を履くのもやっとでしたので。
そのストレスから解放されて毎日清々しています(´∀`*)
家づくりって限られた面積でスペースの取り合いになる
ケースが多いと思うので、設計段階でもし玄関が狭い…と感じてらっしゃる方がいたら
このくらいの間口でも案外大丈夫ですとお伝えしたいくらいです。
施主検査時の画像なので養生されていますが、
玄関タイルは、ポーチと同じものです。

ダークカラーのタイルを選んだわけは、壁も収納も白で統一したため。
白い空間で床だけ黒な玄関にしたかったのです(・∀・)
なので、タイルは黒ければ黒いほどよかったのですが
標準ではグレーしか選べず。
でも、前回書いた通り、思ったよりも濃い色合いでしたのでこれはこれで満足です。
砂っぽい汚れは激しく目立ちますが(;^ω^)
玄関を入って右手側には収納を設けました。
【オプション】
土間収納床タイル (1万円ほど)
タイル自体は他の部分と同じ標準品ですが、
土間収納を設けた分の代金をしっかり取られました。
図面ではシューズクロークと書いてありますが、
うーん、物置?程度の広さなので土間収納と呼んでいます(笑)。
ほんとならウォークスルータイプのファミリー玄関とか
憧れだったのですが、まあスペースが無かったわけですね。
収納扉は取っ手レスのタイプを選択。

中には可動棚用のレールを付けてもらいました。
(節約のため棚板は自前で用意します)

工務店で選べるダボレールで間口に合うモノがブラケットタイプのみでした。
棚板とブラケットをネジで固定する必要があるので地味に面倒です。
奥行はギリギリ500、間口は1000程度。
当初、もっと奥行を取っていたのですが、
玄関があまりに狭くなりそうだったので収納を削って土間を広くした経緯があります。
(過去記事)
ここにはベビーカーや生協の箱、工具などを置こう、と考えていますが
現在は潰した段ボール置き場になっており、まったく機能していません…。
というわけで奥行を縮めて正解だったかどうかはまだ答えが出ていなかったり。
片付いたらレポします!
窓は2つ、横スリットのタイプを付けました。
逆光でとてつなく暗く見えますが……。

こちらも当初は、縦スリットのものを2つ付けていたのですが、
物を飾りたくて、ニッチの代わりに正方形の窓を縦に3つ並べることを検討。
(過去記事)
過去記事を見るとうかれてますねー(^^;)
が、マイホームデザイナーのシミュレーションを見て玄関の圧迫感に蒼白!
結果、広く見えるようにと現在のタイプに落ち着きました。
思った以上に光を取り込んでくれるので今の形にして良かったと思っています。
(映っているのは現場監督Hさんと旦那氏)

玄関は絶対ダウンライトにして人感センサーにしようと決めていましたが、
うまくセンサーが感知できる位置が無かったので、
「センサー付きの電球を入れればいいね」ということで
シーリングライトの取り付け口のみを設置。
ですが、結局玄関入ってすぐにスイッチを付けたので↓

ドアを開けて手を伸ばせばすぐに電気を付けることができました。
というわけで結局、普通のLED電球を付けています。
ちなみにまだ玄関の方しか照明器具を取り付けていないのですが十分に明るいです(^^;)
玄関ホールの収納まで紹介しようと思ったのですが、
少し長くなりそうなので次回に続きます~。
最後までお付き合いありがとうございました!!
よろしければポチポチ頂けると更新の励みになりますm(_ _)m

にほんブログ村
2015年 02月 24日
【Web内覧会1】外玄関
昨日は1日お休みを頂き、娘を連れて役所まで行ってきました。
「転入したら保育課に行って保育園の手続きをしてください。
お子様の名前と入園する保育園を言えばわかりますよ」と
転居前の区の職員さんから連絡が来たためです。
ふーんと気軽に出かけたら、どさっと書類を渡され、
再度「入園申請書」を書くことに……。
園に内定していても形式上、C市の書式で再提出しなければならないそうです。
就労証明書ももう一度提出が必要、だと。
同じものを11月に提出しているのに(;・∀・)
なんという紙と時間の無駄……
---------------------------------------------------
さてさて、つい先延ばしにしていたWeb内覧会をぼちぼち始めたいと思います!
初めに予防線を張らせて頂きますと、わが家はまったくもって普通(以下w?)の
ローコスト仕様な住まいですので生暖かく見守ってください。
意匠性や最先端の住設備も皆無です~ m(_ _)m
それでも旧住居に比べたら住み心地は雲泥の差なので
新築っていいな!すごいな!と実感しています。
それでは、玄関まわりから。
![]() WEB内覧会*玄関 |
黒×シルバーな玄関にしたくて、ダークカラーで統一しました。

・玄関ドア
LIXIL トステム
ジエスタ A14(ポリッシュシルバー)
※工務店標準仕様
【オプション】
カザスキー (約3万円)
玄関ドアは標準から選びました。
旧住居では、玄関の狭さにイライラしていたので、親子ドアにも憧れたのですが、
その場合「プレナスX」から1デザインしか選べず、しかも断熱仕様でないとのこと。
そいういうわけで普通の片開き選びましたが、
どちらにしてもこの間口だと親子ドアは厳しかったですね(;´∀`)
片開きドアでも、引っ越し時の荷物の搬入は問題なかったので
今後も大丈夫そうかな。
カザスキーは、カードとシリンダーのみが付いてきました。
懸念していたSuicaとカードキーの干渉ですが、
改札を通る分には問題ありませんが、鍵の開閉時は反応したりしなかったり……なので
やはり干渉防止のシートなどを挟む必要はありそうです。

・玄関タイル
LIXIL INAX
グレイスランド300角(ダークグレー)
※工務店標準
標準の中で一番濃くて暗い色を選びました。
サンプルだともう少し薄いグレーのように感じましたが、
実際貼られるといい感じで気に入っています。
タイルは標準なんですが、↓この戸当たり

ドアと外壁の位置関係により付けないとドアも壁も傷つく!とのことで
薦められたのですがまさか別料金とはね…。1万5000円ほどと結構な額。
(だったら設計段階でこういうリスクありますよ、とか教えてほしかった)
写真は撮り忘れましたが照明はダウンライトです。
・照明
【オプション】
Panasonic 人感センサー付きダウンライト
XLGDC662KLE1(1万円ほど)
ブラケットを付ける場所もなかったので、
消去法でダウンライトにw スッキリさせたかったので不満ナシです。
あと、玄関ドアの横には、傘掛けも付けました!
カワジュン GP-126-XT

これが思いのほか便利で、付けてよかった設備の1つです。
入居2週間ですでに大活躍中。
カワジュンの他の商品とも迷ったのですが、集合住宅用のものが多く、
戸建て住居用のもので、なおかつ荷物もチョイ掛けできそうなコチラにしました。
ちなみに、写真には写っていませんが、外壁は2パターンを貼り分けています。
・外壁
ケイミュー
キューブシュクレ(サトルクールグレー)×
スマッシュライン(アイボリーブラック)
※工務店標準仕様

検討していた、シーリング材「スーパーKMEWシール」は結局採用せず…。
(過去記事)
どの程度効果があるものなのかイマイチ情報を集めきれず
標準品で、10年様子を見ることにしました。
と、ほぼ標準の玄関まわりでした。
しいて言えばやはり間口が狭いので差額払ってでも
ポーチをもう少し広くとってもらえばよかったかも。
施主検査時に2人でドアの前に並んだとき、ポーチから落ちかけたのでw
最後までお付き合いありがとうございました!
よろしければポチポチお願いします。

にほんブログ村
2015年 02月 22日
洗濯機のその後
昨日、メーカーの方が原因調査に来てくださりました。
わが家が使用しているのは、7年選手のドラム式洗濯機(T社製)。
引っ越しからこっち「洗い」はするけど「すすぎ」以降してくれず、
洗濯槽から水が抜けません(><)
壊れたかもーと心配しましたが、メーカーの担当者さんが調査を始めると、
ものの30分ほどで問題解決、無事動きましたー!
何が原因だったかというと、単に排水溝の「返し」部分に
たっぷりと糸くず等々のごみが詰まっていただけだったんです。
メーカーさん曰く
「引っ越しの振動で、内部にあったごみが偏り、
洗濯機の排水口付近にたまってしまっていて、
それがココ(返し)に落ちて、詰まっていたんですねー」とのこと。
機器自体は故障していないとのことで買い替えの必要もないそうです!
よ、よかったーー:;(∩´﹏`∩);:
で、出張費と修理費(3000円程度)は誰が払うか……。
「引っ越しの振動が原因」であれば、業者側が負担すべきと
私も旦那氏も考えていましたが、先方の返事は「お客様負担」とのこと。
3000円だし…と一瞬ぐらつくも、納得できなかったので
旦那氏が業者と交渉。
結局「引っ越し荷物運送保険」が適用されることになり、
私たちの負担はゼロで良いとの結果になりました。
間に挟まれていたメーカーさんが少し気の毒でしたが…。
そうそう、破損してしまった
ルイスポールセン4/3のボトムカバーも無事届きました。

それと、インターフォンのモニターが外れてしまったので(爆)、
昨日、現場監督のHさんにちょっと来ていただいたのですが、
その際、洗濯機水栓の交換について相談してみました。
「あのー、洗濯機の水栓なんですけど…」
「あ、ワンタッチ(水栓)? 止水弁付きに交換ですよね、できますよ」と即答。
もちろん手間賃はかかるそうなんですが、
「連絡くれればいつでも!」だそうです(笑)。
「洗濯機の水栓」のキーワードだけで、質問の主旨が伝わるということは
そういう相談が多いんだろうな~。
最後までお付き合い頂きありがとうございました。
よろしければポチポチお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村
2015年 02月 21日
トラブル満載の引越し日
当日は予定通り、朝8:30頃引っ越し業者が来ました。
3人のお兄さんが段ボールをどんどん運び出す横で
私たちは残りの箱詰めをしたり、掃除機をかけたり……。
3歳の娘が心配でしたが、iPadで今お気に入りの
「ドックはおもちゃドクター」の動画を見て
おとなしくしていてくれました(^^;)
ちなみに朝イチに起きたプチ
私の靴下に穴が開きました(笑)。
荷物を運び出す最中に起きたので替えの靴下を取りに行けず、
1日穴あきのまま過ごしましたよw
そんなこんなで2時間かけて荷物の運搬は完了。
旧居の掃除に取り掛かりますが、洗濯機撤去後の防水パンと壁が驚愕の汚さでΣΣ(゚д゚lll)。
埃というかもう泥状の汚れがこびりついていて、
お湯でふやかしながらふき取るも、きれいにするのに30分以上かかりましたorz
旦那氏は旦那氏でキッチン扉に付けたベビーガードの取り外しに失敗。
盛大に化粧板を剥がしてしまい、修繕費を取られることを覚悟しました。

メーカーの公式HPにしかるべきはがし方が載っていたのにかかわらず
確認せずに強引にはがしてしまったのが原因です……。
とまあ手間取っていたら旧居出発が遅れてしまい、
引っ越し業者が先に新居へ到着してしまいました。
こういうこともあろうかと、実家の両親に鍵を渡しておいたのですが、
ここまで遅くなるとは思ってなくて。
家具の配置が分からないと業者から問い合わせがあり、口頭で説明することに。
そして到着すると、引っ越し業者はもう撤収しておりました……。
結果として、大きい家具は予定の部屋に設置できたけど、
小さな家具や段ボールは1階と2階に入り乱れ。
間取り図で指示書を作っておけばよかったと大後悔しました。
完全に私たちのミスですね。
現場では、エアコン&洗濯機取り付け(引っ越し業者手配)の業者さん、
新たに購入したエアコンの取り付け業者さん、カーテン屋さんが作業していて、てんやわんや。
ここからが怒涛のトラブルの嵐なので、ダイジェストでお送りします。
・強風のため2階のエアコンが取り付けられない
旧居から持ち込んだエアコン2台のうち寝室に付ける方は、1階まで室外機を下すので
ホースを外壁につたわせる必要があります。
ところが、当日は風が強すぎて柱が掛けられないとのことで工事が延期。
そして、高性能な方を寝室に付けたかったのですが、
そっちがなぜか子供部屋に取り付けられていたというおまけ付き。
これは私→父と伝言ゲームになってしまったのが原因なのでもういいです( ;∀;)
・取り付け後の洗濯機を動作確認するも挙動がおかしい
洗濯機、無事に取り付けは終わったのですが、業者さんが試運転してみると、
「洗い」はするけど「すすぎ」以降が進まず、排水してくれません……。
業者さんも頑張ってくれて、何度かチャレンジしてくれたのですがどうしてもダメ。
前日までは問題なく使えていたので、引っ越し業者に相談することにしました。
今は洗濯機が使えないので、洗濯は実家に頼っています。。
・ルイスポールセンのPH4/3の部品が破損
ダイニング用に購入したルイスポールセンのペンダントライト(PH4/3)を取り付けていると、
先端のカバーの足が取れました。 (↓画像参照)

こちらは迅速に対応頂き、部品交換してもらうことになりました(´∀`*)
・ブラインドの取り付け金具が不良品
リビングに取り付けたニチベイのha・na・riですが、留め具が1つ不良品だったとのこと。
そのため現在は、3か所留めるべきところを、2か所で留めてあります。
落下することはないとのことですが、カーテン屋さんがすぐにメーカーに問合せくださり、
来週早々に来て頂くことになっています。
とまあ、
呪われているとしか思えないトラブルのオンパレード。
でも以前も書きましたが、保育園の内定通知を見たあとだったので
次々に起こる問題にも広い心で対応できました(笑)。
ただ、洗濯機だけはやっぱりショック(´□`。)
後日引っ越し業者に問い合わせたところ、とりあえずメーカーが見に来て原因を調査し、
運搬が原因であれば修理費は補償、経年劣化などが原因であれば自己負担となるそうです。
うーん、修理かあ。
自己負担になるなら買い替えだろうな。
諭吉がまた飛んでいく…(´Д⊂ヽ
最後までお付き合いありがとうございました。
よろしければポチポチお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村
2015年 02月 20日
保育園最後の日
私たち家族にとって忘れがたい日となった
娘の保育園の最後の登園日について書かせてくださいm(_ _)m
--------------------------------------------------------------
新居は隣県なので旧居で通っていた保育園は退園となりました。
引越し2日前の2月13日が最後の登園だったのですが、
これが今思い出しても切なくなるくらい、つらかった(ノД`)
1歳児のヨチヨチ歩きの頃からお世話になり、
今では走るわしゃべるわすっかり大きくなった娘。
その娘の成長を見守ってくれた保育士さんや
一緒に過ごしたクラスメイトとお別れするのが
寂しくて寂しくて仕方なかったのです……。
朝預ける時に、その日は早番で帰ってしまう先生に挨拶して涙ぐみ、
1日ブルーな気持ちで過ごしたのですが、
お迎えのときに職員室に顔を出したときには涙腺崩壊。
その後、夕方保育の部屋へ娘を迎えに行くと、
担任の先生も私の顔みてウルウル(ρ_;)
本当にお世話になったので、感謝の気持ちにお菓子でもと思ったのですが、
私の職場の方が転園の際、菓子折りを持って行ったら
お断りされたと言っていたのでやめました。
代わりに、園のみんなに使ってもらおうと500枚入り折り紙を2パック、
手紙を添えてお渡ししました。
先生方も「ほんとはもらえないんだけど……」と言いながらも
「子ども達へのプレゼントということで」と受け取ってくださいました。
菓子折りにしなくてやはりよかったです。
当日はプチお別れ会をして頂いたようで、クラスメイト1人1人と握手。
「またね」「バイバイ」とそれぞれに言葉を交わし、
みんな小さい子ながらにお別れを理解していたとのことです。
けなげだわ…
そのほか、クラスメイトとの集合写真に、
担任の先生が寄せ書きをしてくださった素敵なカードも頂きました。
そのカードは見るだけで泣けてしまうので、
今はメモリアルボックスに押し込んであります(´∩`。)
当の娘はニコニコで「せんせいバイバーイ!」「ママ、新しいおうちにはやくいこうよー」
なんてケロリとしていましたが。
--------------------------------------------------------------
さて新しい保育園ですが、前回書いたように4月からの認可園は運よく決まりました。
入園(4月)までの、中途半端な時期は近くの保育ルームに預ける予定です。
というか今現在お世話になっています。
(認可の場合、年度途中の入園は毎月1日からしか受け付けてくれないので
タイミング的に微妙でした)
環境の変化に順応できるか心配していましたが、
初めの3日間は嫌がることなく楽しそうに登園してくれました。
が、4日目の昨日の朝になって
「前の保育園に行きたい。この保育園はいやだ」と大泣き。
盛大に凹みました……。
実はその日の朝、前の園のお友達とお揃い(偶然)のスニーカーを
履かせたがために思い出してしまったみたいです。
引越しからこっち、やたらはしゃぐことが多くて、
「新しいおうちうれしいんだねー」なんて旦那氏と話していましたが、
もしかして無理に明るく振る舞っていたのかも、と仕事をしながらもモヤモヤ。
ところが、お迎えに行くと友だちと大笑いしながら遊んでいるではないか!
先生に聞くと、朝は大泣きしたけどすぐ泣き止んで普段通り過ごせましたよー、と。
とりあえずホッ……(;´∀`)=3
なんにせよ4月にまた転園となってしまうので、
親の都合で振り回してゴメンよ、という気持ちです。
カテ違いの記事に最後までお付き合いありがとうございます。
次回は引っ越し時のトラブル色々について、
その後いよいよWeb内覧会かなーと思っています+(0゚・∀・) +

にほんブログ村
2015年 02月 19日
入居前に発覚していた失敗箇所いろいろ
前回の引き渡しの記事にはたくさんのコメントを頂き、ありがとうございました(*´∀`)
土地探し・契約からちょうど1年。
ここまで長かったようなあっという間だったような。
日曜日に引っ越しもバタバタと終わり、何とか新居での生活をスタートさせています。
実は引越し当日もトラブル満載だったのですが、それが吹き飛ぶようなうれしいことも!
ドキドキして待っていた、4月入所の保育園選考結果がちょうどポストに届いており……
最寄の園に内定したのですよーー(ノ゚▽゚)ノ
もうこれがうれしくてうれしくて。
当日の度重なるトラブルもなんのそのでした(笑)。
引越しについては長くなりそうなのでまた別機会に触れるとして、今回は予告通り、
入居前から発覚していた後悔箇所・失敗箇所について書きたいと思います。
①脱衣室(洗濯機置き場)に窓を付け忘れた
こちらは、図面段階で気づいたのですが、もはや確認申請を出した後でして。
耐震壁だったので窓の追加は無理でした。
あんなに「カビガー、換気ガー」と気にしていたのに、なぜココに窓を付けなかったのか……。
実は、設計の序盤では窓の数を標準マックス(27か所)付けていたのであきらめていたのです。
ですが、最終的に玄関の窓を3つから2つに減らしたので
「標準より窓が1個少ない」→「脱衣室に付けられる!」となったわけですが
気付いたときには間に合わなかったという。
あったらあったで外が気になったかもな…とも思いますが。
早々にガッカリしたポイントです。
②建具の色がイメージと違う
建具は白で統一しようと、カウンターや巾木は永大の「ホワイト色<H>」を選択しました。
(巾木はパルのものだったかも?)
この色です↓(画像はお借りしています)

実際に施工されたものを見ると↓

結構なアイボリー? ベージュ?みたいな色。
キレイだけど、ちょっとかわいらしい雰囲気になってしまいました。
スッキリ白い色を思い描いていたのでちょっと残念。
ちなみに、施主検査時に指摘した、間違って施工された階段の蹴込部分&側板ですが、
塗装してもらいました。でも「色味はサンプルを忠実に再現した」とのことで、
踏み板に使ったメープルとの違いが全然分かりません……。
サンプルでメープルと並べてみたときはもっと白く見えたのですが、んー、おかしいな~。
真っ白な蹴込、憧れてたのにすっごく残念です。
というか、どうせ塗りなおしてくれるなら真っ白にしてもらえばよかった。
施主検査後に指摘したところはもう一度チェックすることもなく
引き渡し日を迎えたのですが、そんなもんなんですかね。
ちなみに室内ドアに関しては「ホワイト単色」ではなく「ホワイトビーチ柄」を選んで正解でした!
こちらはまたWeb内覧会のときにお見せしたいと思います。
③洗濯機の水栓
洗濯機の水栓は選ぶも何も気付いたら取り付けてあったものです。
コレです↓

「あー…」と思いましたが、洗濯機置いたら目立たないし、
まあいっか、と一度は自分を納得させようとしました。
が、ネットで調べてみると、万が一ホースが外れた場合に水が勝手に止まるという
「緊急止水弁付洗濯機用水栓」なるものを発見。
恥ずかしながら、検索するまでこんな素敵な商品があることを知りませんでした。
・TOTO(ピタットくん)

・LIXIL(LF-HN50KQ)

・カクダイ(721‐606‐13)

などなど、色んなメーカーから出ているようです。
どれもこれも、ステンレスだったり真っ白だったりで
わが家のものよりも全然おしゃれな感じ。
そんなに高いものでもないし、知ってたら差額払ってでも
ランクアップするか施主支給するかしてたよ ヽ(`Д´)ノ
後から付け替えられなくもないようなので、
しばらくしたら交換に挑戦……してみる…かも?
でももう少し早く気づいてればなー、と悔やまれます。
というか、こういう細かい部分も施主に確認ほしいです……。
④洗濯機横のニッチの高さをミス
洗剤を置くスペースとして、洗濯機の横にニッチを作ってもらいました。
欲張って2段にしたものの、なんとコンパクト洗剤しか入らない。
高さ25センチもあれば余裕だと思っていたのに何で!?と思って図面を見ると、

「高さ50㎝のニッチの中央に棚板を入れて2段にしてください」って
確かに私言いました……。
棚板の厚みがここまでと考えていなかった結果、
高さ23.5㎝という微妙なサイズになってしまったのです(´_`。)
(でも図面に25cmって書いてあるしなあ ぶつぶつ)
今使っているアタックNeoのボトルはギリギリ入りましたが、
先日楽天で購入したスピカココはどうにも無理そう。(まだ届いていません)
ニッチの存在意義が覆されてしまったので、これがわかったときはかなり落ち込みました。
今思えば、直してもらえばよかったのですが
その時点で壁紙が貼られてたし、そもそも図面通りの仕上がりだしで
つい遠慮してしまったんです。あーでも本当に言えば良かった。
仕方がないので、洗濯機の上部に棚板を付けようかと思案中です。
大工工事を通して思ったことは、入れたいもの&置きたいものが
決まっている場合は、ギリギリではなく大分余裕をもって幅や高さを指示した方が
安全、安心ということです。実際作ってみるとどうしても数ミリ、
数センチ単位での誤差が出てしまうらしいので(腕にもよるのかしら)。
と、引き渡し前からちょこちょことやらかしポイントが出ており
気分が下がることもありましたが、住めば都とはよく言ったもので、
今現在は家に帰るのが、毎日楽しみで仕方ありません。(まだ4日目ですが)
段ボールだらけのカオスなリビングでもやっぱり新しいおうちはうれしい!
広い洗面所もピカピカのお風呂も最高(・∀・ )ノ
それでもやっぱり早く段ボールの山を何とかせねば(笑)。
最後までお付き合いありがとうございました。
よろしければポチポチよろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村
2015年 02月 12日
引き渡しでした!
昨日、ついに新居の引き渡しをしていただきました!
週末が引っ越しなのにカーテンやら照明やらが足りていなかったので、
その前にIKEAに寄って、照明や収納用品、アルゴートシステムなどをお買い物。
IKEAでは現在、期間限定でワンコインのスイーツブッフェを開催しているのですが
その効果なのか、朝から激混みでしたよ~(;´∀`)
前回のように買ったモノをご報告しようかとも思ったのですが
品数多いので、入居後Web内覧会(?)の際に合わせて紹介しようかなと(雑)。
さてさて引き渡し。
HMさんによってはケーキがあったりお花があったりするようですが
わが家はとってもあっさりしたものでした(;´д`)
待ち合わせ時間に新居へ行くと、営業のWさんと現場監督のHさんがスタンバイ。
「おめでとうございます」なんて言われながら家の中へ入りました。
そこで領収書と(決算は一昨日に行ったので)補償内容の書類を受け取り、捺印。
アフターについての説明…などの後、いよいよ鍵の受け渡し。
私は娘に気を取られてあまりよく説明を聞いてなかったのですが(笑)、
旦那氏が玄関で何度かカチャカチャしていました。
確か、本キーを差し込んで施錠開錠すると工事キーが使えなくなる、ということを
確認していたのだと思います。
肝心の鍵ですが、わが家はカードキーを採用したので、
カードキー3枚とシリンダーキー5本を頂きました。
このカードキー、私はCASASのつもりで採用したのですが、
トステムのHPに書いてあるカードの枚数とデザインが違うし、
タグキーも付かなかったので仕様が変わったのかな??
説明書も新居に置いてきてしまったので
今は確認できないのですが、地味にショック受けてます(;・∀・)

ちなみにこんな感じのカードです。
多分、Suicaと一緒に定期入れに入れておくと改札・玄関どちらでも
誤作動を起こしそうなので、持ち歩き方を考えなければ。
(タグキーが付くと勝手に判断していていたので考えてなかった―":;(∩´﹏`∩);: )
WさんとHさんが帰った後は、エアコンが届く予定だったので
そのまま新居で数時間待機。
暖房器具が無いため震え上がるんじゃないかと思いましたが、
2階の居室は日当たりが良いためか、暖房なしでも以外と大丈夫でした。
換気のため窓を開けていたのですが、現マンションと違って
風もよく抜けるし、とっても居心地よかったです。
2階リビングもありだったかなー、なんて。
まあ、色々ああすればよかったこうすればよかった、というのは
未練がましくありますが、新居を楽しそうに走り回る娘の姿を見て
それだけでも家を建ててよかった、と思えました!
と、いいつつ、次回からは住んでいないにもかかわらず、
後悔・失敗点をブログにまとめようと思っています(笑)。
入居前の禊ということで……。
最後までお付き合いありがとうございました!
よろしければポチポチ頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村
2015年 02月 11日
引っ越し前に楽天お買い物マラソンでポチ!(後編)
参戦中の楽天お買い物マラソン、何やかんやで10店舗達成してしまいました。
後半は小物系・日用品系中心ですが、前回のブログで【前半】と
タイトル付してしまった手前、一応ざざっと記録させて頂きます~(;´∀`)
【6店舗目】
この冬、娘の肌が荒れ荒れになってしまったので
洗濯洗剤を見直そうと思い、スピカココを試してみることに。
![]() スピカココ 液体洗たく洗剤 ボトル(900g)【HLS_DU】 /【スピカココ】[液体洗剤] |
「敏感肌にやさしい」というフレーズに惹かれました。
エコベールとも迷ったのですが、
まずは日本メーカーのものから試してみようということで。
洗濯機まわりはオープン収納なので、
出しっぱなしでも気にならないパッケージなのも決め手です。
同じく「見栄えのよいパッケージ」のお風呂用洗剤も
一緒に購入しました。
![]() アティチュード バスルーム シトラスゼスト(800mL)【HLS_DU】 /【アティチュード(ATTITUDE)】[液体洗剤 風呂用] |
もう完全ジャケ買いです(笑)。
使い勝手はどうなんでしょう…。
【7店舗目】
洗面室のほそーい収納に収まるサイズの収納ケースがなかなか無くて。
限られた選択肢から一番安かったものをポチ。
![]() プレクシーケース M クリアナチュラル |
こちらを3つ。
↓この、幅30センチ強のスペースに重ねて下着などを入れる予定です!

あとは送料対策に、トイレ用のスリッパも併せて購入しました。
【8店舗目】
現在使っているプラスチックのまな板が薄汚れてきたので
引っ越しを機に買い換えます。
以前から木のまな板が欲しかったのですが、
今の住居は色々とカビやすかったので見送っていました。
というわけで念願のヒノキまな板を購入。
![]() 土佐龍四万十ひのきスタンド付まな板M HS-2002-M TOSARYU(e109056) ひのきまな板 ヒノキまな板 檜まな板 |
スタンド付きなので立てて乾かせる点が気に入りました♪
幅が少し狭いのがちょっと心配ですが、
今も同じ幅のものを使っているので問題ないかなー。
【9店舗目】
またカゴです(;^ω^)
![]() 【松野屋】ストローカゴ横長バッグ M |
これはリビングに置く予定。
「すぐに手に取りたいけど見せたくないもの」(当面はオムツ)の
収納に使いたいと思います。
【10店舗目】
ごみ箱を新調しました。
今はニトリの2段重ねのものを使っていますが、
キッチンに置くユニットシェルフ内にごみ箱を収めたいと思い
買い直すことにしたのです。
↓この、赤枠内に並べるには高さ44センチ以下のものでないと入らなくて、

このサイズで蓋付きとなるとほぼ1択でしたが(笑)
タイヤも付いているし、ちょっと無印っぽいので
ユニットシェルフともなじんでくれそうです( ´∀`)
------------------------------------------
と、こんな感じで10店舗達成!!
実はまだ買うものがちょっとあるのですが、送料を考えると
Amazonの方が安かったりもするので見比べつつ買うつもりです。
そして本日は新居の引き渡しだったりします!
といっても決算は一昨日済んでいるので
一応マイホームは無事取得しました。実感ないけど(;・∀・)
本来なら決算と引き渡しは同日に行うようですが
なるべく仕事を休みたくないという旦那氏の
要望を汲んでくださり特別に処理して頂きました。
いよいよ引っ越しも今週末に迫り、楽しみやら寂しいやら
複雑な気持ちです。
最後までお付き合い頂きありがとうございました!
よろしければポチポチお願いいたしますm(_ _)m

にほんブログ村
2015年 02月 09日
引っ越し前に楽天お買い物マラソンでポチ!(前篇)
引っ越しに合わせて買おうと思っていたものや
ずっと買い物カゴに入ったままだったものをどんどんポチッたら
あっという間に5店舗達成(;´∀`)
まだまだ買うものがあるのでオーバーランしそうな勢いです。
ひょえ~
ちなみに来週がもう引っ越しなので基本的に買った商品は
日付指定して転居先に配送してもっています。
引越し当日に続々と届くので楽しみで仕方ありません♪
【1店舗目】
施主検査時、あまりの底冷えにおののいたため
急きょ買い物リストに加えたルームシューズ。
旦那用にLのブラック、私用にキッズサイズのベージュの2足を購入しました。
【2店舗目】
念願のカゴバッグを買いました!
![]() 青竹市場かご(籐ハンドル/大サイズ)(約)幅44×マチ24×本体高さ27cm(約)640g |
本当は別の店舗の”スズ竹市場かご”を買うつもりでしたが
欲しい大きさがずーと品切れで。
問合せたところ良質な材料と職人さん不足でなかなか
入荷の見通しが立たないとのこと。
そんな中、かごやさんで見つけたコチラの商品。
お値段が少し高いなーと思いましたが、ずっと欲しかったし、
自分への新居祝い()という言い訳のもとポチしちゃいました。
このカゴは、畳んだ洗濯物を2階へ運搬するのに使う予定です。
【3店舗目】
お風呂グッズの持ち運び用にシャンプーバスケットなど
こまごまとしたものを色々。
新居ではお風呂収納を付けなかったこちらをって都度持ち込む予定です。
1段タイプと迷いましたが、石鹸なども置ける2段タイプにしました。
あとは壊れたキッチンタイマーを新調したり、
付くと思っていたタオル掛けがキッチンに着かなかったので、
タオルハンガーを買ったり、
その他スポンジやらお風呂掃除グッズなどなど
送料無料ラインの1万円分お買い物。
全部載せるのもなんなので割愛します(笑)。
【4店舗目】
リビングの照明を購入しました。
![]() SS56023 |
リビング照明は「調光できるタイプのシーリング」で探していて、
当初はPanasonicのもので考えていました。
が、このアグレットの商品はリモコンがとってもシンプルな点が気に入り、
お値段もパナのものより安かったので第一候補に。
楽天で見たら1万円切っているお店を見つけて驚きました。
ただ、出荷が1~2週間後とのことで届くまでは別の照明を付けてやり過ごす予定です…。
【5店舗目】
リビングに付ける時計を買いました!
同じくレムノスのカンパーニュや日比谷の時計など
時計はかなり迷いましたが、モノクロックにしました。
選んだのは白字の文字盤に数字が書いてあるタイプです。
うーん、買った買った。
その他収納用品も引っ越しに合わせて欲しいのでポチする予定です。
最後までお付き合いありがとうございました!

にほんブログ村
2015年 02月 06日
大物家電を購入~
引き渡しも来週に迫り、引っ越し前にそろえておきたい
家電など、大物小物をあれこれ買っています。
今週末は楽天で「お買い物マラソン」も始まるので
こちらでもお買い物を計画中。
「楽天でこんなに買い物するのは最初で最後!」ってくらい
買うものモリモリになりそうです(゚A゚;)
ほんとはコツコツ(?)買っておけば
楽天ポイントも効率よく取得できたとは思うのですが、
あまり引っ越し前にモノを増やしたくなかったので
買い控えていました(;´д`)ゞ
とりあえず、現時点で購入した大物家電は
「エアコン」&「オーブンレンジ」
施主検査後、はりきって家電量販店に出かけたのですが、
比較すると、やっぱりネットの方がお安くて……。
大きさや機能をチェックするだけして、そそくさと帰りました(最低)。
・エアコン(LDK用)
Panasonic CS-564CXR2

コチラは旦那氏がチョイス。
「省エネ機能」「快適冷暖房」「お掃除機能」「ナノイー」など
機能いろいろで、見た目もスッキリ。
お値段は工事費&10年補償込で15万円前後でした。
エアコン選びは旦那氏に丸投げしてたけど
意外に素敵なモノを選んでくれてよかった♪
ちなみに、2階の居室は現住居で使っているものを
持っていきます。
・オーブンレンジ
Panasonic 「3つ星ビストロ」
NE-BS601

オーブンレンジについては、「オーブン料理ができればいいや」くらいの
要望だったので、完全に見た目(と価格)で選びました。
ビストロシリーズは、ボタンや文字がゴチャゴチャしていないし、
大きくて見やすい液晶画面や取っ手部分の形もスキです(´∀`)
上位機種だともっとごつくてかっこいいものがあるのですが
なんせ7万8万の世界なので手が出ませんーー。
一方、コチラは楽天で3万1,000円ほどでした。
スチームはタンク式、両面グリル機能などお料理機能も充実してる模様。
ノンフライ機能は付いていませんが、自動メニューで
唐揚げやカツなどは作れるようです。
今はオーブントースターでグラタンとか作っているありさまなので
本当に充分です。使うのが楽しみ!
あともう1つ高額商品。
予告(?)通りルイスポールセンのPH4/3を購入しました。

ダイニングの照明はコレにしょうと割と前から妄想はしていたので、
何度か家具屋さんで実物をチェック。
やはり美しいなー、と思い決めました。
検討当初はリプロダクトでも……と思っていましたが
お値段的に頑張ろうと思えば頑張れなくもないので
正規品を購入することにしました。
定価より少しだけお安くなるとのことで
コチラはネットではなく大塚家具で買いました。
-----------------------------------------------
わが家の場合、家具家電は基本今使っているものを
持っていくのでそこまで買うものはないように思えたのですが、
やはり家が広くなる分買い足さないとダメでしたね(;´∀`)
そんな折、洗濯機がぶっ壊れそうでドキドキしています。
せめてあと半年持ってくれ……!
最後までお付き合いありがとうございました。
よろしければポチポチお願いいたしますm(_ _)m

にほんブログ村