2014年 09月 29日
ロハスフェスタの戦利品
ロハスフェスタ東京へ行ってきました。

出かけたことはなかったのですが、
「引っ越したら多分一生行かないな~」と思い、
娘と二人で行ってみました!
朝イチなら比較的見やすいだろうと早めに出発したのですが
既に入場ゲートは入場待長蛇の列。
会場内はまだ落ち着いて見られたのですが
11時頃には人が増えだしたので早めに脱出しました(;´Д`)
滞在時間は1時間ちょっとだったのですが
なんだかんだ買い物をしてしまい
ものすごいスピードで散財してしまった。
作家さんの手作り雑貨や食器、
アンティーク家具や古道具などなど、
魅力的なブースだらけで、
しかも値段設定が絶妙なんですよねー(;´∀`)
どんなものを買ったかというと…

私、何故かきのこモチーフに惹かれる傾向がありまして、
娘のヘアゴムケースとか、お昼寝用ブランケットとか
何気に自宅はきのこモノが多いのです。
(岡田あーみんの影響かな…)
こちらはうえのえみさんという作家さんの作品なのですが
ブースで並ぶ作品の数々がたまらなくかわゆく…

ほんとはもっといろいろ欲しかったけど、
1体1000円以上したので、きのこ2つでガマン。
このブースは娘が「あ!きのこ!かわいー!」とまっさきに
発見していました(笑)。
新居では玄関にちょこんと並べて置く予定です。

娘のお絵かきセットをしまおうと購入。
クーピーと小さいスケッチブックを入れたらピッタリ収まりました。

入場してすぐに買ってしまった品です。
新居の子供部屋か2階のトイレはガーランドを付けたい!と
思っていたので即決。
でも振り向いたら別のブースで
布製ガーランドが400円で売ってたっていうね…。
気に入ってるからまあいいや(笑)。
こちらは
「京都の染工場で1色ずつ刷り込んだオリジナルデザインの和紙や紙製品」
を作る聚楽社さんのものでした。
他のアイテムも素敵です(´∀`*)
その他、娘用に手作りシュシュや、ベーグルを買ったりと
短い時間でしたが楽しかった!
でも「やっぱアレ買っておけばよかった」というものもチラホラ…。
こういうイベントでの買い物は一期一会なので決断力がいりますね。
家づくりとは直接関係のない話題をだらだらと
失礼しましたm(_ _)m
しかも慣れないお買い物記事でちょっぴり気恥ずかしいです…。
最後までお付き合いありがとうございます。
よろしければポチっと頂けると更新の励みになります( ´∀`)人

にほんブログ村

にほんブログ村
2014年 09月 28日
外構業者とコンタクト
「外構の打合せについて決まり次第連絡ください」と
問合せをしていたのに、一向に連絡がありません。
まあまだ先のことだからだとは思うけども、
外構工事に対してのやる気のなさが感じられて仕方ない(;´д`)
工務店経由での外構をお願いすると、
「駐車場コンクリ打設・フェンス・機能性ポール」のセットで65万円です。
やる気がないから、おそらくここから
値下げとかサービスとかは期待できないかと…。
工務店を通しての外構工事費が
適正なのかどうかも気になりましたし、
とりあえず自分たちでも外構業者を探すことにしました。
まずはネットで
「●●市(地域名) 外構工事」のキーワードで検索。
するとズラーと業者名が並び、どう選んでよいのやら状態に…。
外構工事って定価のあるものではないので
HPに明確に金額が記されているわけでもなく、
価格帯で探すのは難しいんですよね。
色々な業者のHPを見ていて、
外構と一口に言っても、造園に重きを置くのか、
それともフェンスや駐車場など舗装目的なのか、など
工事内容は様々ななんだなあ…と改めて感じました。
わが家の場合は、敷地の余裕があまりないので、
庭やアプローチを素敵に演出!というよりは、
家回りを「整備・舗装」するのが希望です。
なので、ヒットした業者のうち
「庭づくり」を得意とする業者さんはまず外していきました。
次に、所在地を確認して
なるべく新居から近い業者さんに的を絞りました。
近い方が業者さんにとってコストが掛からないので
価格を抑えられることがある…と聞いたことがあったためです。
その中で、「価格に自信あり」との記載があり、
地元で施工実績の多い2社とコンタクトを取ってみました。
1社(I興業)は、地域密着型の個人の業者さん
もう1社(G社)は、各地に提携店を持っている
フランチャイズ系の業者さん
見積もりには現地調査が必要とのことなので、
上棟日の午後にそれぞれ時間をずらしてアポイントを取りました。
この2社のうち、どちらかが納得のいく
内容を提示してくれるといいんですが…(;´∀`)
今の外構予算から少しでも安くなれば、と淡い期待を抱いています。
最後までお付き合いありがとうございました。
よろしければポチっと頂けると更新の励みになります(´∀`*)

にほんブログ村

にほんブログ村
2014年 09月 27日
基礎ができてきた(着工40日目)
昨日は宣言通り、仕事前に現場を見てきました~(^◇^ ; =3
というか、もう着工40日目でしたか。
早いなあ…。
全体像はうまく撮れなかったのですが、
10日ほど前に立ち上がりコンクリ打設も完了し、
養生期間も終わったようで、基礎全体が姿を表していました。

ちょうどポーチの位置にシートがかぶせてあります。
手元のスケジュールによると、
現在は「外部給排水配管工事」の途中とのこと。


生い茂っていた雑草もきちんと刈り取られていてよかった(笑)
でも気になった部分も多々。
前回、現場を見たときは立ち上がりコンクリ用の型枠があり
良く見えなかったのですが、最初に打設した部分のサイドが
ボコボコしていて汚いのが気になりました。
あと、仕様なのかわかりませんが「割れ」のような部分も見受けられ…。

最初のコンクリ打設は雨云々で心配していた箇所です。
許容範囲なのかどうなのか、第三者機関へ一応問合せをしています。
やはり心配なので、次回の「構造検査」のときに
強度も計測してもらおうかと思っています。
来週に迫った上棟当日の準備…というか根回しも少しずつ。
当日は棟梁含めて5名の方が見えるそうで、
みなさんにご祝儀とお昼にお弁当をお出ししようと思っています。
お弁当は実母の地元ネットワークを利用して
おいしくてボリューム満点のお店を紹介してもらいましたw
あとはご近所さんへご挨拶に粗品を用意しなければ。
サランラップに熨斗…などで考えています(*´∀`*)
最後までお付き合いありがとうございました。
よろしければポチポチ頂けると更新の励みになります♪

にほんブログ村

にほんブログ村
2014年 09月 25日
シーリング材の見積もり結果
連休中は、1泊2日で鬼怒川温泉に行ってきました。
娘(もうすぐ3歳)も大喜びで、
猿山で子ザルやシカに話しかけたり、
大きなお風呂(温泉)に目をキラキラさせたり。
短い時間でしたが楽しい旅となりました。
2日目は職場の方が猛プッシュしていたので、
「東武ワールドスクエア」へ足を運んでみました。
これが想像以上にクオリティが高かった!

ミニチュアでも「でかい」です。

その他いろいろ展示物すべてが
とっても細かいところまで再現されていて
感心しながら見学しました。
(写真とりまくりだったのですが、うざくなるので割愛しますw)
そんな風に、東武ワールドスクエアでまったりしていると
私の携帯がブルブルブル…。
設計担当のMさんから、
外壁用シーリング材のオプション価格の連絡でした。
以前のブログにも書いたように、
外壁に使うシール材を通常のものより耐久性の高い
スーパーケイミューシールにした場合にいかほどになるのか、
お盆前に見積もりをお願いしていたのです。
やっとメーカーから返事が来たとのことで
気になるお値段は…
「約14万円」
20万円くらいかなーと思っていたので
案外安いと感じてしまいました(;´∀`)
ただ、前回のコメントでご指摘頂いた
「職人さんが不慣れなシール材だと逆に施工不良が起きやすい」などの
デメリットもあるようなのでもう少し検討したいと思います。
しかも旦那氏「それ採用するなら外構費用から削るから」とのこと。
となるとそろそろ外構業者さんを探して、
概算でよいので見積もりをしてもらわねば結論出せません…(><)
そしてその夜、今度は現場監督のHさんよりお電話があり、
上棟日が決まったとのこと。
10月2日の大安はどうでしょう?とのことだったのですが
旦那氏が仕事の都合が付かないとのことで
翌日の10月3日にしてもらいました。
「式」という形ではなく、
職人さんへのご祝儀のお渡しとご近所への挨拶をしたいと
思っています(ノ´∀`*)
このために夏休み1日とっておいたんだもの…。
う~、楽しみだ♪
連休中は遊び呆けていたので、2週間ほど現場を見れてません。
明日の仕事前に寄れれば、と考えてます。
スケジュールによれば、養生期間も終わり、
型枠が解体、玄関ポーチ打設、外部給排水刊工事をしているはず…。
最後までお付き合い頂きありがとうございました。
よろしければポチっと頂けると更新の励みになります!

にほんブログ村

にほんブログ村
2014年 09月 22日
迷いすぎた壁紙
本日は遅い夏休みを頂いているので、
ぽっけ家は四連休真っ最中です(∀`*ゞ)
平日はなかなかゆっくり遊んであげられないので
夫婦で娘にがっつり絡んでます(笑)
そんな四連休の2日目(昨日)、
またまたサンゲツのショールームに行ってきました。
壁紙は承認前に決定しているはずなのに何故?という感じですが
2週間前ぐらいから一部の壁紙を悩み初めてしまい…。
設計担当のMさんに変更するかもしれない旨を伝えてあるのです。
といっても発注の関係でできれば上棟までに決めてほしいとのこと。
ネット経由でサンプルを取り寄せ直してもまだ決まらず、
勢いあまってショールームまで出かける運びとなったのです。
迷っている箇所というのが、キッチンの背面。
玄関ホールから入るとすぐに目に飛び込むし、
ダイニング・リビングからも丸見え。
範囲も広いので色選びが重要な場所です。

決めていました。
以前も書きましたが、
「無印良品の家」のカタログに載っていた
ライトグリーンのアクセントクロスのおうちが、
それはそれは素敵だったため。
なので私も迷わず明るめのグリーンを選んでいました。
ところがだんだんと、
「食器の色とか何やかんやでぐちゃぐちゃ煩雑になりそうじゃない?
なんかグレーとか無難な色の方がいいんじゃなかろうか…」
と迷いはじめ、迷宮入りしてしまったわけです。
サンゲツのHPよりグレー系の壁紙サンプルを取り寄せたものの、
あまりに眺めすぎて「グレーのはずが青く見えてきた…」とゲシュタルト崩壊…。
混乱してきたので、3Dマイホームデザイナーで実際に
近しい色を貼ってみました。
●グレー系

ただ、わが家は床の色も薄め、建具も白のため
クロスが映えない…というか寒々しい雰囲気になりそうだな、と
感じてしまいました。
グリーンでも暗めの色味なら落ち着いて見えるかな~と、
抹茶色のような深いグリーンで試してみました。
●深緑

イメージからどんどんかけ離れていくというか、
落ち着いた色を貼ってみても自分的にしっくりしない(´゚ω゚`)
改めて、「キッチンにアクセントクロスを」のきっかけとなった
カタログを見て見ると…


というわけで結局「明るめグリーン」を選ぶことに(;´∀`)
でも、グリーン系で改めて選び直すために
サンプルを並べてみたものの違いが微妙すぎて。
多分照明器具によっても色の出方が変わるので、
現住居のキッチンの蛍光灯の下にサンプルを貼ってみました。
(新居でもキッチンライトを取り付けるので蛍光灯です)

右上のものが、初めに選んだ壁紙です。
右下くらいの色だとイメージに近そうなんですが、
初めに選んだものと比べると少し質感がペラペラしています。
実物を見ればもっと良い色があるかも!とショールームに出かけたのですが、
初めの段階でじっくり選んだだけあり、収穫はありませんでした。
そんなこんなで大騒ぎした壁紙ですが
消去法で考えると結局「変更なし」の結果となりそう。
でもここまで散々悩んだから、
実際住んでみて「あれ?」って思っても後悔はしないと思います…。
最後までお付き合い頂きありがとうございました!
よろしければポチポチ頂けると更新の励みになります

にほんブログ村

にほんブログ村
本日はこれから1泊2日で温泉旅行に出かけてきます。
関東は予報に反してお天気も良さそうなので楽しみです(*´∀`)
2014年 09月 18日
変更後のドア(2階)
本日は2階です。
1階のドアや収納扉はすべてホワイトビーチ柄で統一しています。
建具メーカーが変更になる前は2階も同色にしていたのですが、
とある理由から2階のみナチュラル系にすることにしました。
2階の居室はすべて、予告通りのヘリボーン柄にしました♪
旦那氏は「エー」と言っていましたが…。

1Hという商品です。
こちらの商品をどうしても×2使いたくて、
でもせっかく使うなら、
ブロ友uraraさんからのアドバイスもあり、
木目が生きるナチュラル系の色がいいな~と思っていたのです('∀`)
ナチュラル系も数種類あったのですが、
「ネイキッドライト柄」にしました。

より木目がくっきり見えるタイプです。
2階の収納扉もすべてこちらに。
WICやトイレ、子ども部屋の仕切り戸は
1階トイレと同様にシンプルなFFを選びました。

けどもここで旦那氏
「子ども部屋の引違戸は2枚連なるから
この色だと圧迫感ありそう」とぼそり。

ということでここのドアだけ壁紙と馴染む
ホワイトビーチ柄にすることになりました。
壁とうまく同化してくれるといいな~。
2階のドアをナチュラル系にしたことで、
白系で統一した1階とはまた違った雰囲気になりそうで楽しみです。
最後までお付き合いありがとうございました。
よろしければポチっと頂けると嬉しいです(´∀`*)

にほんブログ村

にほんブログ村
2014年 09月 16日
変更後のドア(1階)
三連休の中日は、インドア派としては珍しく
お誘いを受けてバーベキューしてきました♪
実は初めはあまり乗り気ではなかったのですが
お天気も良く、秋風も心地よく、お肉もおいしく…。
すっかりリフレッシュしてきちゃいました(*´σー`)
道具はすべてレンタルしたのですが、
この業者さんが、セッティングや火起こし、
場所取りまでしてくれて、
準備も片付けもとっても楽ちん( ^ω^ )
すごいサービスだ!と感動しました。
-----------------------------------------
わが家の標準仕様の建具は、
日本製紙グループの「Pal」のものでした。
ところがどっこい、そのPalが撤退するとのことで
急きょ、室内ドアの仕様が変わることに!
というわけで、土曜日は室内ドアや建具の色を選びに
工務店まで出かけてきました。
新たな標準仕様は、永大のもの。
アーバンモードαの一部より選ぶことができます。
1階の建具(ドア、収納、回り縁、巾木、窓枠など)は
前回と同様に白系でまとめました。

まずはリビングドア。

ここは階段とリビングがなんとなくつながっている…みたいにしたかったので
すけ感のある、大きくガラスが入っているタイプにしようと心に決めていました。

なので迷うことなく、こちらの3Mというタイプに決定。
実際はホワイトビーチ色になります。
このドアが縦木目のため、同フロアのほかのドアも
縦にそろえた方がいいね、ということになり選択肢がグンと減りました(笑)
続いて洗面所とトイレのドア。

トイレのドアにはどんなタイプでも明り取りの窓が付くので
デザイン上は気にしなくてよいと言われました。
迷ったけど、リビングからも見える洗面所のドアは
ちょっとポイントが入ったものをチョイス。

1Mという商品で、縦に2本シルバーのラインが入っています。
トイレはシンプルに普通っぽいドアを…

FFという商品で右上に丸い小さな明り取りが付きます。
こちらもホワイトビーチ食。
ちなみに収納扉はすべて折れ戸で、取っ手レスのフラットタイプにしました。
壁紙の色とドアの色がなじみそうなのでスッキリしそうです。
次回は2階のドアについて書きたいと思います!
最後までお付き合い頂きありがとうございました。
よろしければポチっと頂けると更新の励みになります(*´∀`)

にほんブログ村

にほんブログ村
2014年 09月 14日
現場、見てきました
昨日はドアの仕様決めのために工務店に出向いたので、
ついでに現場に立ち寄りました。
朝10時頃、誰も作業してないかな…と思ったら
ベテラン風の職人のオジサマが一人で作業されていました。



第三者機関から確認するように言われていた、
「基礎表面に石が固まったような部分はないか」
「井桁格子状のひび割れがないか」
などは見られなかったのでひとまず安心。
職人さんも感じよく(会話はしていませんが挨拶の雰囲気とか)、
きちんとしてそうでそれも良かったです。
(前日のバングラデシュの方はお弟子さん…?)
急にふらりと立ち寄ったので差し入れもご用意できず申し訳なかった…。
その後、打合せのため工務店へ車を走らせ
時間ぴったり11時に到着。
設計のMさんとドアを決めていると
現場監督のHさんがいらっしゃいました。
前日お電話した際、Hさんにご挨拶したい旨と
スケジュールを出してほしい旨をお伝えしていたので…。
初めてお顔を拝見するHさん、
同年代くらいの方でした(見た目年齢)
そこで再びコンクリ打設時の説明をしてくださいました。
私の目を見て「雨はほとんど降ってなかったので」と
きっぱりはっきり言い放っておりました。
ので、もうこの点は信用するしかありません。
また、リクエスト通りスケジュールも提示頂き…
9月13日 型枠、アンカーセット(←さっき見た現場)
9月16日 立ち上がりコンクリート打設
9月17~19日 養生期間
9月20~22日 型枠解体、玄関ポーチ打設
9月23~27日 外部給排水管工事
9月末~10月上旬 上棟
ということです。
基礎の反省を生かしてなるべく立ち会いたいんだけど
連休明けいきなり立ち上がりコンクリート打設ということで
早速無理かもorz。
実家の父にお願いしてみるか…。
でも実際Hさんに会って、話してみて、
モヤモヤも解消されたので
コミュニケーションって大事だなあと思いました。
次回は変更となったドアについて書きたいと思います。
前回のブログにはアドバイスや
励ましのコメントなどを頂き、大変×2励まされました。
おかげさまで前向きな気持ちを取り戻すことができました。
ありがとうございましたm(_ _)m

にほんブログ村

にほんブログ村
2014年 09月 13日
不信の芽
昼ドラのようなタイトルからも伺えます通り、
今回長文なうえ愚痴入ってます(´Д⊂ヽ
不快に思われたらごめんなさい…。
木曜日に行った配筋検査の結果について、
諸々の不安があったため
まずは第三者機関の営業Yさんにメール。
昨日ブログに書いた心配事を相談してみました。
同時に、新居(予定地)近くに住む父にお願いをし、
現場のコンクリ打設が終了しているかどうかを
見てきてもらうことに。
Yさんからは昨日の夕方に返事がありました。
以下、Yさんからの返信をまとめます。
--------------------------------------
・防湿シートの水たまりや雨について
もしひどい雨の中コンクリ打設を行ったのなら
どのように対処をしたのかを要確認。
雨をかき出しながら…といっても
出し切れない雨量だった可能性もあり。
父が現場を見に行くなら、
「基礎表面に石が固まったような部分はないか」
「井桁格子状のひび割れがないか」
などを確認してみて欲しい。
※ただし、コンクリは急激に乾燥させるのではなく
徐々に固める材料なので、
必ずしも湿気や水気がNGというわけでないそう。
もし打設中に大雨に降られると
コンクリが流れ出る恐れがあるので
こちらを懸念されているそうです。
・アンカーボルト未完について
アンカーボルトは2回目のコンクリ打設(立ち上がり基礎かな?)の
タイミングで設置する業者さんもあるそうなので
この点は気にしなくて良い。
埋め込みの深さを確認できればOKなので
次回の検査時にチェックするとのこと。
----------------------------------------
うーん、やはりお天気が一番の懸念どころです。
私もちょっとネットで調べたところ、
水が混ざることでコンクリの強度が落ちる可能性があるらしく、
そういう意味でも、
本降りの雨ではコンクリ打設は避けるべきのようです。
けれど強度計算はかなり余裕を持って行っているので
万が一強度が落ちても問題ないとかなんとか…。
(※あくまでネット情報です。)
しかし、本来取れるべき強度が施工者の勝手な判断で
落ちてしまうって施主としては納得できなくないっすか…。
一方で打設中に雨が降ってきた場合、
途中で作業を中断する方が強度が余計に落ちるとの
意見も目にしました。
ウーム(´-ω-`)
とにかく現場の状況はどうだったのかを知るべく、
仕事が終わってから父に電話してみました。
私「今日はありがとう。どうだった?」
父「なんかバングラデシュだかどかだかの若い人が
一人で作業していて、金具みたいなものをを差してたよ」
私「そうなんだ(金具?アンカーボルトかな…)。コンクリってもうできてた?」
父「うん。その上を歩いて作業してたけど」
まじかーorz
上を歩くってことはコンクリは乾いてるってことだから
雨降りだった前日(11日木曜)に作業を行ったと思われます。
コンクリの状況については
「素人目にはわからない」とのことで
明らかにおかしい点はなかったみたいです。
今度は工務店に電話し、
現場監督のHさんに当日の状況を確認してみました。
すると当日はHさんも立ち会ったらしく、
「コンクリ打設のときは小雨がチラつく程度で、
降ってるか降ってないかわからないくらいでしたよ。
水たまりについては、コンクリを打つ時の圧で
外に水を押し出しました。
終わった後は雨足が強くなりましたが、
養生シートをかぶせてあるので心配はないと思います」
とおっしゃっています。
打設のあとの雨は気にしなくてよいようなので
とりあえずは安心していいのでしょうか。
ただ本当に小雨だったのか? という疑念はあります。
木曜日の隣県のアメダスを確認すると
13~16時の降雨量は1.0㎜。1.0㎜って割と普通の雨です。
まあ当日は降ったりやんだりの不安定なお天気だったので
雨のやみ間に作業が行えたのかもしれません。
というかそう思いたい…。
せめて、コンクリ打設前に一報もらえてれば
こんなヤキモキもしないのに。
完全にこちらの根回しミスです。
いくら第三者機関に検査依頼しているからといっても
やはり丸投げはヨクナイな~と今回のことで身に沁みました。
仕事もあるのでなかなか難しいですが、
なるべく節目節目で現場はチェックしたいと思います。
文字だらけの愚痴ブログに最後までお付き合いありがとうございました。
久々に落ち込んでおります。ポチポチ頂けると心から嬉しいです…(TдT)

にほんブログ村

にほんブログ村
2014年 09月 12日
第1回 第三者機関検査結果(配筋検査)
昨日は、第1回目の第三者機関の検査として
「配筋検査」をしていただきました。
当日の朝は東京では土砂降り、
昼前後には現地でもやんでいたようで
検査自体はできたようです。
早速、結果が届きましたが、
これがなかなかショッキングな内容でした<丶´Д`>
問題箇所その1
配筋不足

こういう感じで配筋が足りない箇所が3か所ありました。
※その場で追加対応いただいたそうです。
問題箇所その2
防湿フィルムのやぶれ

こちらも補修済みです。
こちら2点はその場ですぐに是正頂いたのですが
気になることがまだいくつかありまして…。
・防湿シートに水たまり
検査結果でも「水たまりがありました」と記載があるし
写真を見てもがっつり溜まっている様子…。
大丈夫なのか(;´Д`)
・当日のお天気
ホームインスペクターさん曰く、
「大雨の場合はコンクリート打設は控えた方がよい」とのこと。
けれども当日はミキサー車とポンプ車があり
打設の準備をしていたそうです。
当日は私も主人も立ち会えなかったので
コンクリ打設をしたかどうかは未確認なのですが…。
補足として、適度に湿度があった方がコンクリの強度は上がるので
雨が一概にダメってわけではない、との記載も。
昨日は、東京では朝9時頃にザーッと振りましたが
その後大雨になることもなく、
正午から夕方にかけてはお天気も回復していたように記憶しています。
(室内にいたので確かではないのですが…)
隣県はどうだったのかな…。
新居の近くに住む実家の母に確認してみようと思います。
・アンカーボルト未完
↑って、検査報告書に記載がありェ…。
未完って?検査に間に合わなかったってこと??
そのあたりを基礎屋さんにつっこんだのかなんなのか、
報告書を見ただけではわからないので
本日ホームインスペクターさんに確認してみます。
アンカーボルトってめっちゃ大事なトコじゃないんですか…(゚A゚;)
と、いう感じで心配事が結構出てきてしまいました。
明日はちょうどドアの仕様決めに工務店に行くので
合わせて確認したいと思います…。
なんとなく大丈夫だろうとタカをくくっていたのにこの結果!
場合によっては追加で強度検査も考えた方がいいかもしれないですね。
ガーン。
やっぱり報告書だけでは「??」と思うことも多いので
次回の検査はなるべく立ち会うようにしようと思います…。
最後までお付き合い頂きありがとうございました。
よろしければポチポチ頂けると更新の励みになります!

にほんブログ村

にほんブログ村