2014年 10月 03日
第三者機関からの回答と、上棟の準備!
ブログを開くのも久しぶりな気がします。
実はぽっけ家、本日上棟となる予定です。
上棟を迎えるにあたり、
地味に準備や調べ物に追われていて、
ブログがちょっぴり放置気味でした(;´∀`)
上棟準備の話の前に、
以前ブログにも書いた基礎コンクリの心配事について
(参照→「基礎ができてきた」)
第三者機関のホームインスペクターさんから返事がありました。
結果、「許容範囲で心配なし!」とのこと。
よかったー( ゚∀゚)
ただし、割れ?については写真では判断できないので
次回検査時にチェックしてくれるそうです。
というわけで、いったん心配事も落ち着きました。
さてさて上棟について。
上棟日は「式」は行わず、棟梁や大工さんにご祝儀をお渡しして、
お昼にお弁当を用意、空いた時間にご近所にもご挨拶…と
カンタンに考えていましたが
略式にするならするでどの範囲までやるべきか、という悩みが出て来ました。
悩んだポイントは…
・現場監督にもご祝儀を渡すべきか
・ご祝儀はどのタイミングで渡すのか
・手土産(引き出物?)は必要か
・私たちも職人さんらと一緒にお昼を食べるのってヘン?
・饅頭や赤飯も用意すべき??
そもそも当日の流れもよくわからない。
現場監督のHさんは「僕、お弁当はいらないんで」と
言っていて、挨拶には来るけど途中でいなくなる風…。
ネットで調べれば調べるほど、様々な意見が出てきて
少し混乱し、悩みは深くなるばかり。
でも、これだけ色々な意見があるということは
多分正解はない、と判断。(勝手に…)
夫婦で相談して、限られた時間と予算で
できることをすることに決めました。
上棟の日、わが家がやることは…
・職人さんにお弁当を用意。
自分たちもそこで一緒に食べるかは、
現場の空気を見て判断(笑)。
・ご祝儀もお昼のタイミングで渡す。
↑普通、帰り際だと思うのですが
「もらえるかどうかヤキモキさせても悪い」と
旦那が言うので、お昼を一緒に食べられたら
そのタイミングでお渡しするつもり。
・ご祝儀は、棟梁1万円、現場監督1万円。
お手伝いの大工さんには気持ち程度の金額を
お支払することにしました。
・15時休憩のタイミングで缶コーヒーとお菓子
・お土産に缶ビールとおつまみセット
・ご近所挨拶用に
粗品(指定ごみ袋に熨斗紙を付けたもの)も用意
それと順番が前後してしまうのですが、
翌日に地元神社でご祈祷のみお願いする予定。
もらったお札を大工さんにお願いして
どこかに付けてもらいます。
たったこれだけなんです。
これだけなんですが、だいぶ神経すり減りました(´Д⊂ヽ
もう、今日が終わったら一山超えた!って感じです。
たいしたことしてないのにこれですから…
ちゃんとやられる方は本当に素晴らしいと思います。
私は元来面倒くさがり屋で、なのに小心者なところがあり、
家づくりに向いてなかったな…なんて落ち込んだりもしました。
今日1日が上手くいくことを祈って…。
長文に最後までお付き合いありがとうございました。
よろしければポチポチ頂けると励まされますm(_ _)m

にほんブログ村

にほんブログ村