2015年 06月 20日
【Web内覧会15】寝室
しばしブログを放置しておりましたが、相変わらず元気にやっています。
実はもともと勤めていた会社が、どうも経営状況が怪しく……
一念発起で転職し、6月より新職場にて働いているのです。
業種は同じとはいえ、会社が違えば覚えることもたくさんで
胃の痛い毎日を送っております…。
入社から2週間がたち、少しずつ気持ちに余裕も生まれた気もするので
またブログ頑張ります。
----------------------------------------------------
Web内覧会もサクサク進めたいと思います。
本日は寝室です。
![]() WEB内覧会*寝室 |
残り2つの部屋もそうなのですが、2Fの居室は特に工夫もない、
ただの部屋なので、イメージ湧きやすいよう入居後の画像も併せて掲載したいと思います。
間取りから↓

寝室は、階段を上るとすぐの場所にあります↓

2Fの居室はすべてヘリボーンタイプを選びました。
・扉
永大 アーバンモードα 1H
※工務店標準
建具の色は1Fが白系でまとめたのに対して、
ナチュラル系をチョイスしています。
中はこんな感じ。

広さは6畳。転落防止のため、東側の窓は高さを高めにしてもらいました。
2面採光で日当たり良好です。
・壁紙
サンゲツ SP-2308

建設中にあまりのダサさにおののきましたが、暮らしてみるとそんなに気になりません(笑)。
むしろ、ベージュ系でまとまっててなかなか良いんじゃない? と図々しくも思っていたり。
寝室の天井はダークカラーが吉(?)ということなので、
標準品にあった一番暗い色を選びました。
サンゲツ SP-2330

手持ちのモビールと色がピッタリだったので、入居後に吊り下げてみました。

ちょうどベッドの真上に来るので娘が寝る前にボーと見とれています(笑)
ちなみに照明はIKEAのÅRSTID。ぼんやり優しい光り具合で寝室にピッタリです。
見えづらいですが、エアコンの下には、
施主支給した部屋干し「pid」を付けてもらいました。
シーツなどの大物を干すのに重宝しています!
旧居では、セミダブルのベッドに私と娘、ふとんに旦那氏という
何とも不思議なスタイルで寝ておりました。
新居でもその予定でしたが、なんかまあ色々あり、
結局、無印の足つきマットレス(シングル)を購入し、並べて置くことになりました。
部屋ギュウギュウになっていまうかと思いましたが、
まあまあ、人が通れるくらいの余裕はあります。
シーツがけもきちんとできます(笑)。

寝室はロールスクリーンを付けました。
1F のha・na・riと同様、ニチベイのもの。廉価なポポラという商品です。
色は壁紙、天井と合わせてオイスターベージュを選びました。
ベッドも茶系なので、統一感はあるような…。
ベッドヘッドの後ろにあるのは、旧居から持ち込んだ棚。
独身の頃、高円寺の適当な家具屋で適当に買ったものですが、
絵本を置いたり、携帯の充電ステーションにしたり地味に活躍しています。
上の画像の窓の向かいにWICがあります。

建設中、ドアの位置が違っていて驚きました(過去記事)。
結局、棚は置いてませんが(笑)ベッドの配置から考えても
WICの出入り口は中央で正解だったと思っているので
直してもらえてよかった!
WIC内には換気用に地窓が付いています。

布団が置けるよう、奥行90cmの棚も付けてもらいました。
最後までお付き合いありがとうございました。
よろしければポチッと頂けると嬉しいです!

にほんブログ村
2015年 05月 20日
【Web内覧会13】2Fホール&洗面台
ここ数日夏日が続いたためか、家の周りの雑草がえらいことになっております。
日曜日は重い腰を上げて草むしりに励みました。
気温も高かったので午後はぐったり……。
外回りのお手入れも自分でやらねばならないのは
一戸建ての宿命というか何というか大変なポイントですね。
--------------------------------------------------------------------------
本日は2Fのホールをご紹介します。
といってもほんの短い廊下?なので、2Fの洗面所も併せてご覧ください(笑)
![]() WEB内覧会*洗面所 |

(無造作にかけられたタオルはスルーで……。ひどいw)
洗面所の隣がトイレ、その隣が納戸。
写真正面が子ども部屋その1、洗面所の向かいが子ども部屋その2となっています。
<間取り>

洗面所ですが、コスト重視でリクシル製品のうち最も安いものを採用!

LIXIL リフラ ホワイト(工事費込) 86,000円
今HPを見たら、カラーバリエーション増えてますね!
私が選んだときはナチュラルかホワイトしか無かったのでちょっと残念です。
本体価格の他に、2階の排水工事費が乗せられています。
クッソ―(^ω^メ)
本体もすっごく安いというわけでもないし、この値段ならIKEAの洗面台を
施主支給すればヨカッタかもな、とプチ後悔。
まあ深さも意外にあるし、使い勝手は悪くないのですが。
いやしかし、お金はかかりましたが、2階に洗面所を設けてよかったです。
ベランダの手すりを拭くときや2階でアイロンがけをしたいときなど、
わざわざ下に降りる必要がないので便利便利。
トイレもすぐ横なので、1階と同様トイレ内に手洗い場は設けず、
こちらで兼用しています。
右横には設計上どうしても出てしまった中途半端な空間があります↓

無印のPPストッカーがピッタリ♪ とウキウキしていたら見事に入らず!
(出来上がってみたら幅17センチだったという)
代わりとなるピッタリのチェストを探すに至ってなくて
まだ中途半端に空いている状態です……。
ココはもう少し手を加えて好きな感じにしたいなーと
妄想だけは止まらないのですがまだまだ着手できていません。
そうそう、タオルハンガーは、標準のものをおまかせの位置で付けてもらったのですが、
位置が下過ぎてタオルが洗面台にかかります。
やはりこれもそのうち何とかしたいーー。
ホールの照明は、ひかっけシーリングを3か所。
廊下×2と、洗面台の上にも一応1か所付けてもらいましたが
廊下の2灯で十分でした。
一番上の画像の通り、 IKEAのLOCKシーリングランプを付けています。
(ちなみに1階玄関も同じものを使用中)
1個799円というオドロキのコストパフォーマンスよ……。
最後までお付き合い頂きありがとうございました!
よろしければポチポチ頂けると更新の励みになりますm(_ _)m

にほんブログ村
2015年 05月 15日
【Web内覧会12】階段
ぼんやりしていたら、もう引き渡しから3カ月経っていました。
工務店から3カ月点検についての連絡が皆無なのですがどうなってるんでしょう。
こちらから連絡取るべきなのか……モヤモヤします( ̄д ̄)
さてWeb内覧会はとりあえず1階もすべて終わり、2階にうつりたいと思います。
本日は階段をご紹介します~。
![]() WEB内覧会*階段 |
といってもわが家の階段は、いたってフツーの廻り階段です。
下から。

上から。

蹴込(ホワイト)と踏み板(ナチュラル)で色を変えたつもりが、
ナチュラル一色なっており、施主検査後に塗り直してもらいました。
が、蹴込みがアイボリー過ぎて何が無いやらよくわかりませんw
もう慣れてしまいましたが。
できれば、踊り場のある折り返し階段にしたかったのですが、広さの関係で断念。
3年ほど前に新築した従兄の自宅がこのタイプで、
子供にもお年寄りにも上りやすいと絶賛していたので採用したかったのですがねー。
確かに周り階段のこの急カーブ具合↓

大人でもちょっとヒヤッとするときがあるし、
何といっても隅のホコリが取りにくくて掃除しにくいったら!!ヽ(`Д´)ノウワァン.
クイックルワイパーや掃除機のヘッドはうまくかみ合わないし、
拭き掃除もよほど丁寧にやらないと拭き残しができてしまいます。
省スペース以外の利点が今のところ無いので
部屋が狭くなっても踊り場を作ってもらったらよかったかな、と
ちょっぴり後悔しています……。
階段に関しては、わが家の場合、結構位置がポイントです。

わかりやすくしようとして余計わかりにくくなったような……(A^^;)
設計当初はリビング階段で検討していました。
しかし冷暖房の効率が気になり、リビング階段ならば階段前に
扉はマストだろうと考えていました。
そんな折、パナソニックのショールームにて匠な建築家さんと相談する機会があり、
上記のような間取りを提案されました。(過去記事→★)
住んでみて、この形が大変使いやすいと実感しております。
メリットは以下4点。
①玄関から近い
②LDKからも近い
③引き戸を締めれば音や臭いはシャットアウトできる
④引き戸を開ければ2階の気配が感じられる
1階⇔2階の行き来が全然おっくうでない点と
リビング階段ではないので音などが気になるときは引き戸を締めてしまえばOK!という点が
大変気に入っています。引き戸はガラス張りなので圧迫感もナシ!
そしてもう1つ、棟梁が工夫してくださったポイントがあります。
わが家は階段を上りきったところに2階の洗面所を設けました。

ただ、こうすると排水管の関係で階段の上り口の天井が下がってしまうとのこと。
階段の昇降時に頭をぶつけそうになる可能性があります。
着工前に、ブログで注意のコメントをいただいていたのですが
現場で棟梁が気づいてくださり、こちらから指摘しなくてもうまくやっていただきました。
(道化師さんありがとうございました!)
わかりづらいのですが……

このようにギリギリまで削って、段差を設けてくれました。

おかげさまで全然天井の低さは気になりません(^ー^)v
照明は標準の中からキューブタイプを選びました。

窓は縦長タイプを2つ。左の窓はFIXタイプ、右は縦滑り窓です。
光もよく入りいいのですが、大掃除の時どう掃除しようかな…と今から超憂鬱です(´Д`)
最後までお付き合いありがとうございました。
よろしければポチポチ頂けると更新の励みになります!

にほんブログ村
2015年 05月 02日
【Web内覧会11】お風呂
気付けばGWに突入してしまいました(笑)
わが家は義妹家族が遊びに来てくれる以外、特に予定はないので
放置している植樹や収納棚の設置などに取り掛かりたいなーと思っています。
さてWeb内覧会、本日はお風呂です。
![]() WEB内覧会*お風呂 |
特にこだわりの無い箇所なのでサクッとスペックを紹介いたします。
(プラン中の記事もよければどうぞ→★)
わが家は(なぜか)ノーリツのシステムバスが標準でした。

・システムバス
ノーリツ クレッセJX(1坪タイプ)
フロストホワイト(壁)
【オプション】
・タオルバー1本追加 (6000円)
・巻蓋フック(3200円)
・クリーン折れ戸(16000円)
・エアインシャワー (6400円)
・シャワーフック(メタル) (4000円)
・収納棚撤去 (△850円)
・鏡撤去 (△2570円)
標準で選べる色がロクなものがなかったので、もう潔く真っ白にしました。
残念なことにノーリツの浴室の壁はマグネットが付かない仕様となっています。
他メーカーの商品は確かほとんどマグネットが付けられたと記憶していたので
とってもガッカリしました。
マグネットが付けられたら、フックなどの追加もカンタンだったのになー。
現在は2本のタオルバーで掃除道具などを吊り下げて収納しています。


あまりカッコ良くなかったので、壁面の収納棚は付けませんでした。
シャンブーやせっけんは、予定通りこちら↓KEYUCAのバスケットに入れて持ち込む形にしています。

窓は初代設計担当のAさんから猛烈に勧められたルーバー窓です。
確かにこの窓のお蔭で湿気はこもりにくいようですが隙間風が寒いです(笑)。

窓は外からの視線回避のため高めの位置に付けてもらいました。
1坪ですが天井がアーチ状になっているせいか、入ってみると案外広く感じます。

確か天井は、「フラットで断熱仕様」か「アーチ天井(断熱ナシ)」が選べた気がします。
断熱にも惹かれたのですが、アーチ状の天井だと広く見えるだけでなく
天井の水滴が横に流れるので浴室全体が渇きやすいという利点もあるとのこと。
それを聞いた旦那氏の要望でアーチ天井を採用することにしました。
給湯器はリンナイ製。
シンプルなボタンのものも検討しましたが、結局は標準仕様でいきました。
ちなみに室内リモコンは洗面所の手前あたりに付いています。

使い回し画像でスミマセン。
このリモコンのカラフルなボタンが嫌だったのですが
思ったより悪目立ちしていません。
ただ浴室から室内リモコンが近すぎて、正直使うことがあまりないというw
(通話機能を使わなくてもしっかり声が届いてしまうし)
ちなみに旧マンションでは自動お湯はり機能も追い炊き機能もなかったので
こんな普通のお風呂でも、引っ越し前と比べて格段に生活レベルが上がった場所だったりします。
最後までお付き合いありがとうございました(´∀`)
よろしければポチポチ頂けると嬉しい限りです!

にほんブログ村
2015年 04月 24日
【Web内覧会10】脱衣所(兼洗濯機置き場)
更新がまたまた空いてしまいましたが、
本日は水回りシリーズ(?)脱衣所をご紹介します。
![]() WEB内覧会*洗面所 |
ココは洗面室の一部でもあり、洗濯機置き場でもあり、
「脱衣所」という呼び方が最適かどうか微妙なところではありますが(;^ω^)
とりあえず、いつもの間取りです。

洗面所との間に仕切りを作ってもらいました。

これは、洗面スペースと脱衣スペースとを何となく分けたいという
目的もあったのですが、実はもう1つ理由があります。
洗面化粧台はカウンタータイプがイイ!と思っていたのですが
予算に合った中で理想のものとはなかなか出会えず、迷いまくった経緯があります。
どのメーカーの洗面化粧台も素敵だったのですがどうにもピンとこない。
(個人的な好みです!)
マンションを検討している時期はどの洗面所も素敵~と思えたのに何でだろう、と
自分なりに考えてみたところ……。
なんというか、戸建てのおうちって洗面室にポンッと洗面化粧台が置いてあるケースが多いですよね。
それと比べて、マンションは両脇に壁があって、隙間なくピッチリとハマッている感じがします。

これが、カウンタータイプのものから受けるイメージが似ていて
素敵に見えたのだな、と分かりました!(繰り返しますが個人の好みです)
そういうわけでわが家も両脇を「壁」にして「ピッチリ感」を出してみましたw
まあまあ、理想に近い印象になったのではないでしょうか??
そうは言っても広くはない空間なので、
洗面所と脱衣所(洗濯機置き場)はドアで完全に仕切ってしまうと圧迫感が出そう。
そもそも洗面室の引き戸との兼ね合いでここにドア付けるの無理だわwって
ことになり、ロールスクリーンで仕切ることにしました。

ここのドアは基本開きっぱなしにしておきたかったので却下)
ロールスクリーンは施主支給しました。

・ロールスクリーン(施主支給品)
取り付け費 (約3000円)
平日は入浴時は娘と2人きりなので下すことはありません。
が、休日は私が入浴中に夫と娘が歯磨きしたり、
トイレに行ったりすることもあるので、そんなときには大活躍!
お風呂のドアの近くにはバスタオルを
置くための棚を付けてもらいました。

【オプション】
タオル棚 INAX KF-41D(8100円)
下のバーにはバスマットをひっかけています。
後悔だらけの止水栓はスルーしてw
仕切り壁には洗剤を置くためのニッチを作ってもらいました。

【オプション】
ニッチ(約5000円)
以前ブログにも書きましたがこちらの高さをミスりまして、
洗剤が置けないというまさかの事態に(笑)。
が、高さ24㎝以下の詰め替え容器に詰め替えて解決しました。

上段に置いてあるIKEAのVARIERAボックスには洗濯ネットが入っています。
そして施主検査時には付いていなかったのですが、
こちらにも畳コーナーと同様のランドリバーを付けてもらいました。
【オプション】
カワジュンランドリーハンガー SC-509-S50(約6000円)

平日は、私と娘の入浴後に部屋干しをします。
というと夜遅くに帰宅した旦那氏が入浴するころには
洗濯ものがブラブラ下がっているので
さぞかしジャマになるだろうと(^^;)
なので、ここにはあまり長さのないものを掛けるようにしています。
(洗面所にしまう下着類やふきんなど)
湿気の多い場所なので、正直乾きが悪いかな、と思っていましたが
意外と翌朝にはしっかり乾いております。
ちなみに壁紙は一部吸湿タイプにしました。
【オプション】
・壁紙
サンゲツ RE-7869(約6000円)
画像を貼り付けたら真っ白すぎたのでリンクします…(^^;)
あと、壁掛け扇風機が取り付けられるよう
タオルバーの上あたりに下地も入れてもらいました。
【オプション】
下地追加 (約3000円)
引っ越してから娘が長風呂になり、なかなか湯船から上がろうとしません。
そんなときは、私が先に上がり、風呂のドアを開けて娘の様子を見ながら
ここで洗濯物を干したり、歯を磨いたりできるので、なかなかこの導線は気に入っています。
それにしても、少しモノを追加するとガンガンオプション代が乗ってきますね~(`Д´*)
この狭い空間だけで3万弱ものオプション費用がかかっていたとは……。
最後までお付き合い頂きありがとうございました。
よろしければポチッと頂けると更新の励みになります!

にほんブログ村